開催日程 レース/イベント名 WEB
細く絞れた形状を有するトップチューブ。快適性に貢献する
大きくベンドしたフロントフォーク
凝ったグラフィックが各所に記される
細いトップチューブと、ボリュームを確保したダウンチューブの対比を見る
プレスフィットBB30を導入したボトムブラケット
Rブレーキワイヤーはトップチューブ内蔵式となる
フォーカスの特徴である、一段下げられたチェーンステーを採用
BB下にケーブルを露出させ、フルインナーながら整備性を高める
シンプルな形状のリア三角。高い振動吸収性に貢献する
モノステー形状を取り入れたシートステー。扁平させることで縦方向の振動をカットする
ダウンチューブ斜め下側に記されたフォーカスのロゴ
フォーカス Cayo Ev 6.0
「レースからロングライドまで、万人におススメできる快適志向の1台」澤村健太郎(Nicole EuroCycle)
「反応性と快適性がしっかりと両立されている。十分なレーシング性能もある」江下健太郎(じてんしゃPit)
P1 予選1組
P1 予選2組
E3 1組スタートはメイン会場前から
E3 1組ゴール
E3 1組ゴール
E3 2組 中盤
E3 2組 ゴール
市民レースも併催 「チーム対抗ママチャリ1時間耐久」
スーパーカーイベントも併催
E2 中盤
E2 ゴール
F パナソニックレディース揃い踏み
F スタート前
F 坂口聖香・楓華(パナソニックレディース)がアタック
F 坂口聖香(パナソニックレディース)が独走
F 先頭の3人
F 豊岡英子(パナソニックレディース)が優勝
E1 ラスト1.5km
E1 ゴール
チーム右京勢が総合上位に
60人がスタートの決勝
もっともアタックを連発したのは澤田賢匠(キャノンデール・チャンピオンシステム)
栂尾大知(シエルヴォ奈良MERIDAサイクリングチーム)がアタック
高岡亮寛(イナーメ信濃山形)のアタックをきっかけに逃げが
強力な6人の逃げ
メイン集団とは30秒から50秒差
メイン集団で動く窪木一茂(マトリックスパワータグ)
メイン集団をコントロールするチーム右京
メイン集団から抜け出したマリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ)とホセ・ビセンテ(チーム右京)
ラスト2周、逃げ集団からアタックする高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
ラスト2周、集団はひとつに
ラスト2周、佐藤信哉(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)のアタックを追走するのはチーム右京
ラスト1周へ、ホセ・ビセンテ(チーム右京)がアタック
ラスト1.5km、抜け出した6人
ラスト250m、土井雪広(チーム右京)が先頭
ラスト100m、マリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ)が先行
ゴール前、マリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ)先頭
マリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ)が優勝
優勝のマトリックスパワータグ、決勝は3人出場だった
P1 表彰
フォーカス Cayo Ev 6.0 ロングライドで活きる快適性重視のコンフォートバイク
直線勝負をマリウス・ヴィズィアックが制する マトリックス待望のJPT1勝目
レミ・ポリオル(フランス、ソジャサン)とスタートに向かう別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
チームカーに腰掛けてスタートを待つ宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
集中した表情でスタートを迎える佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
マルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)ら、各賞ジャージがスタートラインに並ぶ
スタート後すぐスピードは上がる
地中海を横目にアンタルヤまで西進する
佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)が逃げに乗る
ファブリシオ・フェラーリ(ウルグアイ、カハルーラル)と話しながらペースを作る佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
トルコ国旗を背に佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)らが進む
チームカーの監督と話しながら逃げる佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
リゾート地を抜けてひたすら西進する逃げグループ
アルゴス・シマノがコントロールするメイン集団
仲良く話しながら走る別府史之(オリカ・グリーンエッジ)と宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
アルゴス・シマノがメイン集団をコントロールし続ける
アルゴス・シマノが徹底的にコントロールするメイン集団
沿道ではトルコ国旗と笑顔が光る
トルコ国旗が沿道で踊る
相変わらず仲良く話しながら走る別府史之(オリカ・グリーンエッジ)と宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
ずっと仲良く話しながら走る別府史之(オリカ・グリーンエッジ)と宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
平坦路を逃げ続ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
平坦路を逃げ続ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
モスクを背にアルゴストレインが集団を引き続ける
晴れ渡るトルコ南部の街を抜ける
チームメイトに守られて走るマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)
アルゴス・シマノが率いるメイン集団
逃げ続ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)ら
平坦路を逃げ続ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
チームメイトとともに集団前方に上がる別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
隊列を組んで集団先頭にでるオリカ・グリーンエッジ
チームメイトとともに集団前方に上がる別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
アルゴス・シマノが束になって逃げを追撃する
チームカーから最後の補給を受け取る佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
監督から指示を受ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
終盤にかけて積極的に逃げグループを率いる佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
タイム差が縮まると逃げグループを飛び出した佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
しばらく単独で逃げ続ける佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)らの後ろにメイン集団が迫る
先行したコレダンをかわして先頭に立つアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
落車によってバラバラになった集団でのスプリントで勝利したアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
コレダンやグライペルを振り切って勝利したアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
ステージ優勝を飾ったアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
別府史之と勝利を喜ぶアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
優勝したクルオピスと讃えあう別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
一仕事を終えた別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
ゴール後、悔しい表情を浮かべる宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
140kmにわたって逃げた佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
ステージに上がるアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
グライペルとコレダンをおさえて表彰台の真ん中に立つアイディス・クルオピス(リトアニア、オリカ・グリーンエッジ)
ターコイズブルーのリーダージャージに袖を通すアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
前日の2位に続いて3位に入ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)が総合首位に立つ
佐野淳哉が140kmエスケープ 大落車を免れたクルオピスが勝利を掴む
レリック ドラコ UVフルフィンガーグローブ(ホワイト)
レリック ドラコ UVフルフィンガーグローブ(ブラック)
レリック ドラコ UVフルフィンガーグローブ(レッド)
レリック ドラコ UVロングジャージ(ホワイト)
レリック ドラコ UVロングジャージ(ブラック)
レリック ドラコ UVロングジャージ(背面)
レリック ドラコ UVビブパンツ
メッシュを多用した涼しげな仕上げ
レリック・ドラコ UV  メッシュを多用した夏でも涼しいロングスリーブジャージ
ビエンメ PUREジャージ&ビブショーツ シンプルカラーのハイエンドモデル
自社生産のハイエンドパッド「X10」
ビエンメ PUREジャージ&ビブショーツ
ビエンメ PUREジャージ(ホワイト/ブラック)
ビエンメ PUREジャージ(背面、ホワイト/ブラック)
ビエンメ PUREジャージ (ブラック/ホワイト)
ビエンメ PUREビブショーツ
名前と国旗を入れて注文が可能な「ラファパーソナライズド・チームスカイレプリカジャージ 」
名前と国旗が入れられる ラファパーソナライズド・チームスカイレプリカジャージ発売
「見た目のエアロ感や近未来感とは違い、ニュートラルな乗り味」澤村健太郎(Nicole EuroCycle 駒沢)
「重いギアを踏んでいくような選手にこそ乗ってほしい剛性感」江下健太郎(じてんしゃPit)
ハンドルを切った時の状態
ステムからトップチューブまでがストレートに繋がる、革新的なデザイン
ルック 675
ルック 675
プレスフィットBB86.5を導入したボトムブラケット。ルックとしては初のプレスフィットBBだ
角を丸めた長方形断面のダウンチューブを採用
滑らかな曲線を描くチェーンステー。扁平させることでしなりを生み出す
シートポストクランプもデザインの中に落とし込まれる
衝撃吸収性と剛性をバランシングしたフロントフォーク
上1-1/8インチ、下1-1/2インチの上下異型テーパードヘッドで、ブレーキングとスタビリティを向上
トップチューブ上面に大きく記されるブランドロゴマーク
心部を扁平に潰した「Xチェーン&シートステー」で、縦方向の振動吸収性をアップ
シートポストは一般的な27.2mm径を採用する
緩やかなラインで構成されるブレーキアーチ周辺の造形
ルック 675
ルック 675 幾多のトレンドとユニークな機構を盛り込んだ渾身のミッドレンジ
肌触りと通気性に優れるピュアジャージの生地のクローズアップ
往年のストライプがポップでクラシカルな雰囲気を演出
アレッサンドロ・ペタッキ(ランプレ・メリダ)
「ここで止める」”アレジェット” ペタッキが即時の引退を表明
スタート地点で寛ぐ宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)と別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
前日に逃げた佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
別府史之(オリカ・グリーンエッジ)らが集団前方で走る
山岳地帯へと向かうプロトン
別府史之(オリカ・グリーンエッジ)がアタックに反応
昨年ジャパンカップのクリテリウムで優勝しているヤロスラフ・マリチャ(ポーランド、CCCポルサットポルコウィチェ)らがアタック
昨年ジャパンカップのクリテリウムで優勝しているヤロスラフ・マリチャ(ポーランド、CCCポルサットポルコウィチェ)らがアタック
佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)もアタックに反応するが、やがて吸収
樹々の茂るトルコ南部の山岳地帯
この日最初の1級山岳タフタリベリを登るナタナエル・ベルハネ(エリトリア、ユーロップカー)
道幅のある登りを進み、高度を上げて行く
アタックが決まらずハイペースを維持するプロトン
1級山岳タフタリベリで飛び出すビョルン・トゥラウ(ドイツ、ユーロップカー)
逃げを見送ったプロトンが1級山岳タフタリベリを通過
標高1000mほどの高地を行く
バルディアーニヴァルヴォーレ・CSFイノックスがメイン集団をコントロール
ティモシー・ダッガン(アメリカ、サクソ・ティンコフ)やマウロ・フィネット(イタリア、ヴィーニファンティーニ)が逃げる
内陸部の雄大な景色の中を走る
オリカ・グリーンエッジがメイン集団のコントロールを開始
逃げグループを形成するヤロスラフ・マリチャ(ポーランド、CCCポルサットポルコウィチェ)ら
高地の平坦路を行くプロトン
チームメイトとともに集団前方で走る宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
チームメイトと隊列を組んで走る別府史之(オリカ・グリーンエッジ)
2日連続逃げを逃した佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
標高1850mの1級山岳ゴグベリを目指す先頭の選手たち
シールドライヤースらを振り切ってゴールするナタナエル・ベルハネ(エリトリア、ユーロップカー)
ガッツポーズでゴールするナタナエル・ベルハネ(エリトリア、ユーロップカー)
6秒遅れでゴールするケヴィン・シールドライヤース(ベルギー、アスタナ)とムスタファ・サヤル(トルコ、トルクセケルスポール)
1級山岳ゴグベリの頂上に集まった観客たち
7分36秒差の50位でクイーンステージを終えたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
1級山岳ゴグベリの頂上に集まった観客たち
ツアー・オブ・ターキー2013第3ステージ表彰台
名産品のリンゴが表彰台に並ぶ
総合リーダーの座についたナタナエル・ベルハネ(エリトリア、ユーロップカー)
2歳からのキッズ用本格レーシンググローブ カブト SPG-7J
カブト SPG-7J(レッド)
カブト SPG-7J(ブルー)
ゴール地点からヘリコプターで表彰式に向かうクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)やティボー・ピノ(フランス、FDJ)
1分おきにスタートしていく選手たち
ステージ2位、アンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)
ステージ3位、ロバート・キセロフスキー(クロアチア、レディオシャック・レオパード)
トップタイムをマークしたクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)
表彰台に立つクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)
祝福を受けるクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)
新人賞を獲得したティボー・ピノ(フランス、FDJ)
リエージュ~バストーニュ~リエージュで献身的な走りを見せたライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・シャープ)
ツール・ド・ロマンディ2013 コースマップ
新城幸也出場のツール・ド・ロマンディ開幕 プロローグの上りTTでフルームが最速タイムをマーク
bici×HOLKSオリジナルジャージ
bici×デローザ レーサーネイビー(横尾双輪館オリジナルジャージ)
ユーロップカー所属エリトリア出身のベルハネがクイーンステージを制する
第4ステージ、ゴールスプリントに向けて集団のペースアップを図るチームNIPPO・デローザ
第4ステージでロバート・ハンター(南アフリカナショナル)を下してステージ優勝を挙げたマウロ・リケーゼ(チームNIPPO・デローザ)