開催日程 レース/イベント名 WEB
キッズレースの先導役を務めたホセ・ヘルミダ選手
仲間の祝福が嬉しい!
表彰を待つ小野忠(パインヒルズ90)
昨年優勝した福島雄二(ベステックス、中央)と談笑
ついに念願のチャンピオンジャージを獲得
表彰台の中央でガッツポーズ
AYA 0333
ゴールまで50m。優勝を確信していた
無意識に万歳をしてしまったことは、今になっては良い思い出です
IMG 2786
Kawuyfegkuwy
パインヒルズ伊豆1周ツーリング
2010年9月5日 秩父宮杯ロードレース表彰式
2013年5月4日 松本家合宿 旧笹子トンネルにて
昨年は福島雄二さん(ベステックス)に負けて2位。この悔しさを練習にぶつけた
着圧+光電子で冬のライディングを暖かく ゴールドウイン×C3fit 光電子アーム&レッグウォーマー
C3fit 光電子アームウォーマー
ゴールドウイン×C3fit 光電子レッグウォーマー
C3fit 光電子アームウォーマー
ゴールドウイン×C3fit 光電子レッグウォーマー
50歳から始めたロードレース 昨年の悔しさをバネに掴んだ独走勝利
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザに山本元喜、秋丸湧哉、石橋学、小石祐馬ら日本人若手4選手が加入
コックピットシステムを加え、進化したスパインコンセプト fi'zi:k 2014 Models with Spine Concept 2.0
進化は今なお止まらない 拡充を遂げたfi'zi:kのサドルラインナップ
11月24日開催「益田チャレンジャーズステージ」の参加費無料化が決定
スプリント予選200mFTTトップタイムは伊藤信(岩井商会レーシング)11秒003
4km団体追抜競走 3位 湘南愛輪会 5分27秒589
4km団体追抜競走 1位 イナーメ信濃山形 4分42秒647 
4km団体追抜競走 1位 イナーメ信濃山形 4分42秒647 
4km団体追抜競走 2位 Team Logisty Jack 4分55秒062
男子チームスプリント 3位 イナーメ信濃山形 52秒324
男子チームスプリント 1位 岩井商会レーシング 48秒962(大会新)
男子チームスプリント 2位 湘南愛輪会A 49秒514
男子4km個人追抜競走 3位 山崎潤(Team Logisty Jack)4分59秒292
男子4km個人追抜競走 2位 林航平(HAMMER!!BROS)4分53秒747
男子4km個人追抜競走 1位 ポール・ソールズベリー(イナーメ信濃山形)4分49秒750
女子3km個人追抜競走 1位 和地恵美(たかだフレンドレーシング)4分18秒664
女子ジュニア2km個人追抜き競走 1位 岡本二菜(スミタ・ラバネロ)2分52秒744
4km団体追抜競走 優勝のイナーメ信濃山形(ポール・ソールズベリー、皿屋豊、中村龍太郎、武田秀明)
男子チームスプリント 表彰
男子チームスプリント 大会新で優勝の岩井商会レーシング(小谷実、奥平充男、伊藤信)
男子4km個人追抜競走 表彰
女子3km個人追抜競走 優勝の和地恵美(たかだフレンドレーシング)
女子ジュニア2km個人追抜き競走 優勝の岡本二菜(スミタ・ラバネロ)
男子ポイントレース 序盤
男子ポイントレース 先頭から優勝の山田哲治(マリンゴールドTT・SOYOタイヤ・福ちゃん新聞)、3位の中村龍太郎(イナーメ信濃山形)、2位の岸崇仁(パールイズミ・スミタ・ラバネロ)
男子1kmタイムトライアル 3位 伊藤信(岩井商会レーシング)1分08秒228
男子1kmタイムトライアル 1位 奥平充男(岩井商会レーシング)1分06秒816
男子1kmタイムトライアル 2位 下沖功児(湘南愛輪会)1分06秒880
女子500mタイムトライアル 1位 小林莉子(岩井商会レーシング)39秒349
男子スプリント 3位 伊藤信(岩井商会レーシング)と2位 丸田直(湘南愛輪会)
男子スプリント 優勝の奥平充男(岩井商会レーシング)
男子ケイリン 先行する皿屋豊(イナーメ信濃山形)
男子ケイリン 小林清仁(航空電子自転車競技部)が優勝
男子ポイントレース 表彰
男子1kmタイムトライアル 表彰
女子500mタイムトライアル 優勝の小林莉子(岩井商会レーシング)
男子スプリント 表彰
男子ケイリン 表彰
岩井商会レーシングが大会新でチームスプリント優勝 伊豆ベロドロームの頂上決戦 
フィジークはラインナップにハンドルバーとステムを加え、よりフィッティング精度を高めた
アージェードゥーゼルのエースを務めるクリストフ・リブロン(フランス)。その手元をフィジークのコックピットシステムが支える
ライダーとバイクの接点。従来のサドルとフットウェアに加え、手元のパーツが加わった
Cyrano Handlebarを持つルカ・ヴィアーノ氏(プロダクトマネージャー)
Cyrano Handlebarを持つルカ・ヴィアーノ氏(プロダクトマネージャー)
Cyrano Handlebar 00 chamaleon
Cyrano Handlebar 00 bull
Cyrano Handlebar 00 snake
Cyrano Handlebar R1 snake
Cyrano Handlebar R3 snake
Cyrano Stem R1
快適かつ、快速ポジションを追求する3つの「アニマル」
SNAKEのハンドルデザインは、他に類を見ないもの。より深い前傾姿勢に対応している
ユニダイレクショナル・カーボンを使い、コストパフォーマンスの高いR1
石畳のクラシックレースでは信頼性に長けるアルミのR3がテストされていた
フランス籍のUCIプロツアーチーム、アージェードゥーゼルと共同開発されたコックピットシステム
3種類を用意するハンドルに対して、ステムはアルミ製。必要以上の軽量化は求めず、信頼性を高める
アージェードゥーゼルチームの活躍を支えたコックピットシステム
マルコ・アーレンズ氏(エリアマネージャー)
「特にハンドルバーはスプリンターから、フィットしたものに変えたことで、バイクとの一体感が得られたと評価してもらえた。」
ルカ・ヴィアーノ氏(プロダクトマネージャー)
全てのパーツに高負荷が掛かる石畳のレースでも、フィジークのコックピットシステムはテストされた
独創的なスタイルのVOLTAサドル
Fizik rio - 05
最終ストレートで三瓶将廣(右)を捉えた吉村樹希敢(左)が優勝
男子エリート表彰 優勝した吉村樹希敢(中央)
女子はアマンダ・カー(タイランド/Supercross)が優勝
伊豆BMX国際で吉村樹希敢が三瓶将廣を下し優勝
野辺山シクロクロス UCIエリート男子・女子・U23 ムービー
プロチームとの共同開発で生まれたニューモデル 開発担当者に聞く開発の裏側
今年のツール・ド・フランスでは実に10チームがフィジークサドルを使用した
ツール・ド・フランスを制したクリス・フルーム(イギリス)
ジロ・デ・イタリアを制したヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア)
R1にはメビウスレールを採用するヴォルタ(写真はサンプル。ホワイトxグレーxブルーは、実際にはR3(k:iumレール)のみのカラー)
前衛的なデザインながら、クラシックサドル派に向けたアイテムだ
20mmと深いチャンネルを設けたARIONE VSX
新開発フォームとベースにウイングフレックスを備えることで快適性を高めている
2014年サドルラインナップ中、最も注目を集めるボルタ
中央にはチャンネルを用意し、前乗り時の圧迫を最小限にとどめる
ボトルやCo2カートリッジなどを搭載できるステーが付属する
レールを延長し、29erMTBのポジションに最適なTHAR K:IUM
AntaresVSX braided
TORITONE k:ium
フィジーク VOLTA 名作サドルのデザインと最新技術を組合せたネオクラシックサドル
フィジーク VOLTA R1 ブレイデッド(ブラック)
R1 ブレイデッドに採用されるワンピース構造のメビウスカーボンレール
サドル後端部の造形
多くの名作サドルに共通する断面形状「ラウンドシェイプ」を採用する
VOLTAはアリオネと同じフラットな上面形状を持つが、断面形状の違いから乗り心地や使用感は大きく異なる
今なおプロに愛用される名作サドルの形状を徹底的に解析した
フィジーク VOLTA R1 ブレイデッド(ホワイト)
「仲間に楽しかったって伝えてほしい」滝沢牧場の"大将"に聞く、野辺山シクロクロスの裏側
「牧場は痛んでしまうけれど、皆の笑顔を見たら愚痴こぼしている場合じゃない」
あっと言う間に分解されていくゴールゲート
表彰台を運んだJOHN DEEREのトラクター
スタッフに指示を出す滝沢さん
多くのバイクが駆け下りたフライオーバー
Rapha Japanスタッフの衣本さん。「地元の方々が積極的に協力してくれるようになり、嬉しいですね。」
今年の野辺山シクロクロスは、設営から撤収まで晴天に恵まれた
作業にあたる滝沢さん
IMG6791
2日ぶりに外に出た馬たちは気持ち良さそう
ボランティアで参加した水野恭平さん。アメリカで自転車修行中のロードレーサーだ
徐々に分解されていくフライオーバー。倉庫に保管し、また来年の出番を待つ
軽トラのダッシュボードに置かれたスタッフキャップ
「だんだんと僕らのイベントだっていう実感が出てきましたよ。」
「楽しかった思い出を、仲間に伝えてもらいたいと思うんだ」
缶コーヒーで一休み
農場を経営する滝沢恒夫さん
R1 ブレイデッドに採用されるワンピース構造のメビウスカーボンレール
シェルの一部に開けられた穴にラバーを埋め込むことよって会陰部の圧迫を回避
先端へ向けて一定かつ徐々に細くなる側面部
フィジーク VOLTA R1 ブレイデッド
会場で限定発売された2013年デザインのカウベル
朝早くから賑わう受付
土曜日 中学生レースで優勝した妻木祥太郎(のぼこん/宝塚線)
土曜日 C3Aスタート
観客に見守られながらフライオーバーを越える
土曜日 C3Aで優勝した奥村英示(662-496部)
土曜日 跳ね上げた泥がジャージに残る
土曜日 C3A表彰台
土曜日 CL2表彰台
土曜日 カウベル付けて、肩に乗って観戦
土曜日 C3Bスタート前
土曜日 C3Bスタート
土曜日 大混雑の第一コーナー
土曜日 C3Bスタート
土曜日 暖かい太陽と声援を受けながら最終ストレートを行く
土曜日 C3B優勝の藤田拓海(SNEL CYCLOCROSSTEAM)
土曜日 笑顔とともにレッドブルが配られる!
土曜日 CM2のトップスリー
土曜日 トップスリーに与えられる特製カウベル
土曜日 おどけながら試走する宮澤崇史(サクソ・ティンコフ)
土曜日 会場に立ち込める焼き芋のにおい
土曜日 手作りの応援ボードが目立つ
土曜日 C2スタート前
土曜日 選手たちを苦しめた泥セクション
土曜日 八ヶ岳を望む周回コース
土曜日 フライオーバーを駆け下りる
土曜日 C2で独走する山田将輝(LIMITED846/LITEC)
土曜日 CM1で圧勝した筧太一(BUCYOcoffee.clt)
土曜日 C2優勝者にはスペシャルジャージが贈られる
土曜日 CM1表彰台
日曜日 前日の泥が凍り付いた状態
日曜日 朝日に照らされた滝沢牧場
日曜日 朝日に照らされた滝沢牧場
日曜日 小学生レースのスタート前
日曜日 本格的なスタートダッシュが繰り広げられた小学生レース
日曜日 ローカルチームの八ヶ岳CCがシケイン越えをサポート
日曜日 小学生レースを走り終えて
日曜日 小学校低学年表彰台
日曜日 C3レースのスタートを待つ
日曜日 絶え間なく声援が飛ぶ周回コース
日曜日 C3A優勝の植川英治(キヤノンCC)
日曜日 CL2優勝の水谷有紀子(BUCYO coffee .CLT)
日曜日 C3A表彰台
日曜日 C3Bスタート
日曜日 C3Bで独走する織田聖(mistral)
日曜日 シケインを越えるCM2の選手たち
日曜日 C2レースを応援する西薗良太
日曜日 C2で再び独走する山田将輝(LIMITED846/LITEC)
日曜日 下り基調に変更された泥セクション
日曜日 CM1先頭を走る小田島貴弘(Club SY-Nak)
日曜日 駆け抜けて行くキンダーガーデンのライダーたち
日曜日 キンダーガーデンスタート
日曜日 C2表彰台
日曜日 カウベルをゲットしたCM1のトップスリー
総勢968名エントリーの野辺山CX 各カテゴリーをダイジェストで
チャレンジ CHICANE TEAM EDITION 転がりとグリップを両立した最高級CXタイヤ
チャレンジ GRIFO RACE 32 120TPI CLINCHER
チャレンジ CHICANE 33 OPEN TUBULAR
チャレンジ CHICANE TEAM EDITION
チャレンジ TRIATHLON 24 TUBULAR
快適性とルックスを両立したMADE IN ITALYの新サドルブランド アスチュート誕生
3種類のラインナップと性能を引き出すためのセッティング
アスチュートは世界で最もスマートなサドルを生み出すことを使命として誕生した
機械に頼らず、職人の経験を活かすことでアスチュートの高い品質は生まれる
手間を惜しまず2人がかりで作業を行うことも
職人による手作業によって仕上げられる
50万回の振動を与える繰り返し試験をパスするなどその性能は折り紙つき