開催日程 レース/イベント名 WEB
逃げたニコラ・ボエム(イタリア、バルディアーニ・CSF)、ステファノ・ピラッツィ(イタリア、バルディアーニ・CSF)、プレヴェン・ファンホッケ(ベルギー、トップスポートフラーンデレン)、マークス・ブルグハート(ドイツ、BMCレーシング)
カチューシャが終始集団をコントロールした
ドーハへと向けて加速する集団
周回コースには多くの観客が集まった
アレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ)とニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ)
サム・ベネット(アイルランド、ボーラ・アルゴン18)がアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)を差し切った
ステージ優勝したサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・アルゴン18)
ニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ)が大会2連覇を達成した
沿道には多くの観客が詰めかけた
スタート前にビャルヌ・リース監督と話すファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ)と話すエディ・メルクス
中間スプリントに向けて隊列を整えるカチューシャ
子供たちも応援に来た
インタビューを受けるニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ)
クォータ KHAN KOMの流れを汲む新型軽量フラッグシップ
振動吸収性を重視したシートクランプ周り
KOMの流れを汲むヘッドチューブ形状
BBへ向かって丸から四角へと断面形状を変化させたダウンチューブ
剛性の向上に寄与するチェーンステー
クォータ KHAN(チームカラー)
ピンヒールの様に細いフロントフォーク
ウォーミングアップに集中する萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
コースに飛び出していく萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
TTコースをひた走る萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
エリート女子個人TTを走る萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
エリート女子個人TTに優勝した韓国のナ・アルム(韓国)
優勝したナ・アルム(韓国/中央)、2位の萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
優勝したナ・アルム(韓国/中央)と2位の萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
女子エリート個人TT2位の萩原麻由子(ウィグル・ホンダ)
エリート男子個人TT 集中するシンガポールの選手
今年からランプレ・メリダで走るフェン・チュンカイ(台湾)
TTヘルメットをかぶり集中する佐野淳哉(那須ブラーゼン)
TTのスタート台に立つ佐野淳哉(那須ブラーゼン)
3位のタイムを出したチョー・ヒョンミン(韓国)
エリート男子個人TT 5位の佐野淳哉(那須ブラーゼン)
ロードレースに続き個人TTでも優勝したホセイン・アスカリ(イラン) 
2位のタイムを叩き出したBIZHIGITOV Zhandos(カザフスタン)
僅差のリザルトを見て残念がる佐野淳哉(那須ブラーゼン)と柿木コーチ、浅田監督
エリート男子個人TT表彰台 ホセイン・アスカリ(イラン) はロードとの2冠を達成
女子エリート個人TTで優勝したナ・アルム(韓国)の脚には落車した証が残る
ストレッチを行う佐野淳哉(那須ブラーゼン)。悔しさを隠し切れない
エリート個人TTは萩原麻由子が2位で銀メダル獲得 佐野淳哉は5位に終わる
ワコーズ フォーミングマルチクリーナー
サドルなどのパーツにも使用可能だ
サドルなどのパーツにも使用可能だ
泡立ちがよくしばらくは垂れ落ちる心配が少ない
チェーンの油落としにも使用できる
サッと拭き上げるだけで汚れを落とすことができる
チェーンの油汚れが頑固な場合はチェーンクリーナーを使用するという選択肢もある
BELLヘルメットのテクノロジーを解説するスペシャルコンテンツページがオープン
BELLヘルメットのテクノロジーを解説するスペシャルコンテンツページ
「MIPS/ミップス」スペシャルコンテンツページ
CX東京を走ったプロバイク ティム・ジョンソン、ザック・マクドナルドをピックアップ
CX東京を走ったプロバイク ベン・ベルデン、門田基志、ティム・アレンのマシンをピックアップ
クォータ KHAN
ティム・ジョンソン(アメリカ、キャノンデールp/bシクロクロスワールド.com)のキャノンデール SUPERX HI- MOD DISC
サドルは新興ブランドのファブリック。大きくカーブしたトラディショナルな座面形状がお気に入りとのこと
油圧ディスクブレーキに対応するスラム Force CX1を使用。ハンドルとステムはジップのアルミ製モデルで統一
前後のギア比はフロント42T×リア11-28T
ホイールはジップ303FIRECREST Disc
今季よりタイヤはチャレンジのTEAM EDITONにスイッチ。お台場へはGRIFOとLIMUSの2種類を持ち込んだ
ペダルはシマノSPD。XTRやXTではなく、ベーシックモデルPD-M540を選択している点が興味深い
ザック・マクドナルド(アメリカ、シクロクロスプロジェクト2015)のフォーカス MARES CX
ブルーのアルマイトが鮮やかなAvidのカンチブレーキUltimate shorty
コントロール性を重視したアップライトなハンドル周りのセッティング
コンポーネントはスラムRED22。リアのロー側は26Tと小さめだ
イーストンのホイールに、クレメンのサンド用タイヤLASを組み合わせる
サドルはフィジークAntares
長年愛用するペダルはクランクブラザースの最高峰モデルCANDY 11
豊岡英子(パナソニックレディース)のパナソニック チタンCX・Discプロトタイプ
ブレーキケーブルはトップチューブの中を通り、シートチューブ付近で外に出る
ハンドルは豊岡が長年愛用するOne by ESU定番モデル J Carbon
厚い板から切り出したかの様な頑丈そうな造りのリアエンド
フロントフォークはOne by ESU。ディスクブレーキ対応としては珍しい上下1-1/8インチ仕様だ
チタンをしなやかさを活かすクロスオーバルデザインのダウンチューブ
左シートに設けられたユニークな形状のアウター受け
ペダルはタイムATTACK CARBON
チームメイト坂口楓華(パナソニックレディース)のバイク
ベン・ベルデン(ベルギー、W-Cup)のStoemper Ronnyディスクブレーキ仕様
独自の変速ボタンを設けたプロトタイプのTRP製ブレーキレバー
ハンドル、ステム、シートポストはFSAのSL-Kシリーズで統一
フロントシングル仕様のドライブトレイン。左右にチェーンガードを装着し、チェーン落ちのリスクを最小限として いる
ホイールはヴィジョン Metron40 Disc。組み合わせるタイヤはクレメンPDXで、レース当日は1.1barで使用
市販化へ向けて細部を煮詰めているというスルーアクスル仕様のTRP製カーボンフォーク
ブレーキは油圧式のTRP Hylex
門田基志(TEAM GIANT)のジャイアント TCX ADVANCED
コントロール性を重視して極度に上向きとしたハンドルバーのセッティングが目を引く
ホイールはシマノのシクロクロス用プロトタイプ。国内で使用するのは門田ただ一人
ブレーキキャリパーはシマノ BR-R785
ブレーキ面を持たないディスクブレーキ専用のリム。WH-9000-C35-TUとも近しい形状だ
K-Edge製のチェーンキャッチャーを装備
タイヤはFMBのサンド用モデル「SSC Sprint」で、レース当日の空気圧は1.4bar
ティム・アレン(アメリカ、FEEDBACK SPORTS)のFOUNDRY HARROW
シンプルなFOUNDRYのブランドロゴ
ハンドルバー及びステムはPROのVIBE CARBON
ステムキャップをビール瓶の栓とするなど遊び心あるアッセンブルだ
手組のカーボンホイールには赤いアルマイトが特徴的なインダストリアル9のハブを使用
タイヤはクレメンのオールラウンドモデルMXP
クランクブラザースの最高峰モデルCANDY 11を使用する
表彰台の中央に立つケヴィン・パウエルス(ベルギー、サンウェブ・ナポレオンゲームス)
マテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPパワープラス)がスーパープレスティージュ総合優勝に輝く
先頭グループを追うフィリップ・ワルスレーベン(ドイツ、BKCPパワープラス)ら
トム・メーウセン(ベルギー、テレネット・フィデア)らが先頭でレースを進める
苦しい表情でフィニッシュするマテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPパワープラス)
スーパープレスティージュ最終戦で勝利したケヴィン・パウエルス(ベルギー、サンウェブ・ナポレオンゲームス)
レース中盤、マテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPパワープラス)が引き離しに掛かる
独走に持ち込むケヴィン・パウエルス(ベルギー、サンウェブ・ナポレオンゲームス)
スーパープレスティージュ最終戦でパウエルス勝利 2位ファンデルポールが総合優勝に輝く
BMCのマウンテンバイク走行講習会&ニューモデル試乗会 岐阜県各務原市で2月22日開催
講師の山中 真(やまなか しん)選手
講師を務めてくれる國井 敏夫(くにい としお)選手
講師を務めてくれる國井 敏夫選手と山中 真選手
高校生男子 3周目、単独で飛び出した中村圭佑(昭和第一学園高等学校)
高校生男子 メイン集団と10秒の差を維持して逃げ続ける中村圭佑(昭和第一学園高等学校)
高校生男子 後ろを振り返りながら最終周回に入る中村圭佑(昭和第一学園高等学校)
高校生男子 ゴール直前、中村圭佑(昭和第一学園高等学校)の背後に迫る川上祐平(栃木県立真岡工業高校自転車競技部)
高校生男子 ギリギリで逃げ切った中村圭佑(昭和第一学園高等学校)が優勝
高校生男子 逃げ切ってガッツポーズを見せる中村圭佑(昭和第一学園高等学校)
一般男子 50人がスタートした一般男子決勝
一般男子 2周目 池邊聖(慶応義塾大学自転車競技部)に小山貴大(前橋育英高等学校)が合流して逃げる
一般男子 レモネードベルマーレレーシングチームがメイン集団を率いる
一般男子 レース中盤 逃げ続ける池邊聖(慶応義塾大学自転車競技部)と小山貴大(前橋育英高等学校)
一般男子 横風区間で斜めの隊形を取るメイン集団
一般男子 残り3周 風間博之(サイクルフリーダム・レーシング)、金子智哉(早稲田大学)らが先行する小山を追う
一般男子 決勝を走る宮澤崇史(レモネードベルマーレレーシングチーム)
一般男子 残り2周 単独で逃げ続ける小山貴大(前橋育英高等学校)
一般男子 ゴール直前、小山貴大(前橋育英高等学校)に、追いついた3人が襲いかかる
一般男子 残り100mの逆転劇を制した風間博之(サイクルフリーダムレーシング)
オープン女子 先頭を引く小沼美由紀(Ready Go JAPAN)に続く細谷夢菜(埼玉県立浦和工業高等学校)
オープン女子 細谷夢菜(埼玉県立浦和工業高等学校)が高橋吹歌(Ready Go JAPAN)を抑えて優勝
中学生 レース終盤 先頭集団の3人
中学生  多田れおん(GROWING R/T)が田原一機(都立大泉高等学校付属中)をスプリントで下す
高校生男子 表彰
一般男子 表彰
オープン女子 表彰
中学生 表彰
広大な東京健保組合大宮運動場のポプラ並木
中村圭佑が単独逃げ切りで高石杯連覇 一般男子は残り100mで大逆転劇
アディダス evil eye evo フルリム&ワイドレンズで保護性能を強化した3代目イーブルアイ
あなたにも出来る、海外ライダー向け素人トウキョウ案内 〜ティム・ジョンソンの場合〜
ヘルメットとの相性も良好だ
今季evil eye evo pro-Lを着用する斉藤亮(ブリヂストン・アンカー)
アディダス evil eye evo pro-L LSTアクティブSHレンズ(マットブラック/グレイ)
アディダス evil eye evo pro-L ブルーミラーHレンズ(シャイニーホワイト/ホワイト)
アディダス evil eye evo pro-L LSTブライトSH(ブルーシャイニー/ミント)
アディダス evil eye evo pro-L LSTポラライズドSHレンズ(マットブラック/グレイ)
アディダス evil eye evo pro-L レッドミラーHレンズ(マットブラック/ブラック)
アディダス evil eye evo-L LSTアクティブSレンズ(マットブラック/ホワイト)
アディダス evil eye evo-L LSTブライトS(マットホワイト / グリーン)
アディダス evil eye evo-L LSTポラライズドSH(シャイニーブラック/ブラック)
アディダス evil eye evo-L グリーンミラーHレンズ(シャイニーブラック/ブラック)
ゴーグルを必要としない程の高いプロテクション性能を誇る
ゴールデンウィークは仲間と家族と自転車レースに参加しよう もてぎ7時間エンデューロ 5月5日開催
公式戦引退レースとなった山本"カズ"和弘選手とともにパチリ
誰に聞いても「いい人だ」というティムの気さくな人柄も、人気の理由
女性陣にもモテモテのティム。
ターレを乗りこなすティム(嘘)
ティムの実車も飾ってあったぞ
キャノンデールのバイクなら、いくらでもサインしちゃうティム
ブースで配布されてたティムのポストカード(左)。右は最後の公式戦レースとなった山本和弘の一枚
『kogawatcr』さんがティムに渡した自作ステッカー。「この場を借りて、もういちど、ありがとう!」とティム
時差ボケで午前3時からずっと起きていたティム。午前5時が来るのが待ち遠しかったとか
本気で見たいなら、午前4時には並ばなきゃ、とは受付の方の弁
「トロが食べたいよ。アメリカではあんまり美味しくないんだ」とティム
しらすといくらのカップリング。見たこともないものが食べられて、ティム大喜び
お決まりの写真です。真ん中はティムの奥さんのリン、右はティムのチームマネージャー、スチュアート
つい「お賽銭マネーは5円がベストだよ」と伝えると、その理由を一生懸命説明するハメになる
「おお、これだ! これが見たかったんだ!」とティムとリンは大騒ぎ
「おお、これだ! これが見たかったんだ!」とティムとリンは大騒ぎ。
合羽橋のアイドル「かっぱ河太郎」さんと記念写真の図
ジャパニーズ・スィーツといえば、グリルドスナッパーです(?!)
しっぽまでぎっちりとアンコの詰まったたい焼きは、日本人にもごちそうですよね
初来日のスチュアートが、どうしても寿司を食べたいとのリクエスト
しらこを食べるリンに、「ほら、これはタラのXXXだから」と茶化すティム
東京のカオスとも言える、アメ横を散策する三人
東京のカオスとも言える、アメ横を散策する三人
東京のカオスとも言える、アメ横を散策する三人
今回は時間なくて歌舞伎は見られなかったけど。また次回ね
自転車界にもじわじわと、その噂の流れるロボットレストラン
Raphaがウィギンズとのパートナーシップ契約を締結
現TT世界王者のブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
チームウィギンズに供給するRaphaのジャージ
山遊びにベスト スタイリッシュなトレイルシューズ シディ MTB EPIC
『kogawatcr』さんがティムに渡した自作ステッカー。「この場を借りて、もういちど、ありがとう!」とティム
ピナレロ RAZHA ドグマのテクノロジーを惜しまず注いだエントリーモデル 
ピナレロ RAZHA
ONDA2Vフォークを新たに手に入れた
フロントフォークも左右非対称設計
トップチューブにモデル名があしらわれる
滑らかにつながるフォーククラウン
ハンドル回りもMOstで揃えられる
緩やかに湾曲するトップチューブ
BBはイタリアン規格を採用
リアディレイラーワイヤーはチェーンステーの上から出てくる
サドルもMOstで揃えられている
ONDAデザインのシートステー
シートステーとチェーンステーも左右非対称設計
マッシブなダウンチューブ
ピナレロ RAZHA
山崎敏正(シルベストサイクル)