|
とても皆さん還暦には見えないほどお若い!エイドステーションで今中さんと一緒に記念撮影 |
|
|
イベントの前日に結婚式を挙げた蓑田さんご夫妻。一緒にハートブレイクヒルの上りを行く |
|
|
お二人でご参加の佐野さん。あれ、序盤にご一緒していた彼女さんはどこに...? |
|
|
和美さんのサポート役に徹していた鶴見辰吾さん |
|
|
いつも仲良さそうにしていたお二人。きっと絆も深まったことでしょう |
|
|
制限時間ぎりぎりで100マイル完走!挙式での仲人さんと一緒に記念撮影 |
|
|
「長距離を乗るのすら初めてでしたが、みんなが声を掛けてくれて頑張れました」とかたってくれた青木さん。来年は毎バイクで! |
|
|
常に最後尾でサポートに当たってくれた橘田脩平選手 |
|
|
絹代さんもライドに同行してくれた |
|
|
とっても楽しそうな内山湘南ベルマーレ監督 |
|
|
朝日を浴びてモーニングライドへ ホノルルを一望する絶景めがけて走るタンタラスの丘ヒルクライム |
|
|
タンタラスの丘展望台からホノルル市街を見下ろす。絶景です。 |
|
|
展望台でのおきまりポーズといえばコレです(笑) |
|
|
タンタラスの丘展望台で2人でポーズ! |
|
|
ママチャリ的ポジションのレンタルバイクでタンタラスの丘に登った青木さん。お見事! |
|
|
湘南ベルマーレの内山靖樹さんもサポートしてくれた |
|
|
ベトナム自然保護区・自転車エコツアー 参加者募集 |
|
|
シーズン最後のビッグレース やんばる路が舞台の ツール・ド・おきなわ |
|
|
チャンピオンレースに初参戦するイナーメアイランド信濃山形(写真はシマノ鈴鹿ロード) |
|
|
キャノンデール Race boys 24 21 speed (ブラック) |
|
|
キャノンデール Race girls 24 21 speed (グレイ) |
|
|
キャノンデール Street boys 24 21 speed (ブラック) |
|
|
キャノンデール Trail boys 16 1 speed (ブラック) |
|
|
キャノンデール Trail boys 16 1 speed (ブルー) |
|
|
キャノンデール Trail boys 20 1 speed(ホワイト) |
|
|
キャノンデール Trail boys 20 6 speed (ブラック) |
|
|
キャノンデール Trail boys 20 6 speed (BRS) |
|
|
キャノンデール Trail boys 24 7 speed (BRS) |
|
|
キャノンデール Trail boys 24 7 speed (グリーン) |
|
|
キャノンデール Trail gilrs 16 1 speed (グレイ) |
|
|
キャノンデール Trail girl's 20 6 speed (ブラック) |
|
|
キャノンデール Trail girls 24 7 speed (ホワイト) |
|
|
キャノンデールの本格キッズバイク 充実したラインナップで発売はじまる |
|
|
Independent Fabrication Steel Planet Cross 神谷徹さん |
|
|
駆動系は全てアメリカンブランドで統一。ストロングライト製のチェーンリングもこだわった点 |
|
|
コンポーネントの差し色はカスタムによってフレームとカラーコーディネイトされる |
|
|
オリジナルのステムはブレーキケーブルを中通しする仕組み。ポリッシュ加工されたハンドルも良い雰囲気 |
|
|
IRA RYAN CX 杉山統彦さん |
|
|
ブレーキはポール製のカンチブレーキを使用する |
|
|
恐らく国内初となるアイラ・ライアンのCXバイク。シートチューブにはポートランドを示すロゴが |
|
|
杉山さん自身がデザイン案を出して完成したスペシャル塗装だ |
|
|
KUALIS SS Disk CX 渡辺誠一さん(八ヶ岳CYCLOCROSS CLUB) |
|
|
ギア比は38×18で2.11。クランクセットはホワイトインダストリー製だ |
|
|
160mm径のディスクブレーキを採用するが、「将来的には140mmに統一されるはず」 |
|
|
日東のダートドロップバーを使うのが渡辺さんのスタイル。バーテープはアランデルだ |
|
|
ブルックスのサドルを愛用する |
|
|
Tonic fabrication Magnum CX Japan Team Edition 森本禎介さん(Tonic CX Team Japan) |
|
|
ハイビズイエローにオレンジのデカールの組み合わせ |
|
|
リムはカンパニョーロのソウル88を使用 |
|
|
リアディレイラーはスーパーレコード |
|
|
44m径のヘッドチューブで剛性を増し、ルックスとブレーキの安定性を確保している |
|
|
Hunter Cycles CX 横山誠さん(CRC) |
|
|
ギア比は1.8。コースによっては2.0を使用するとのこと |
|
|
ハードブレーキングを多用するため、リアにはポール製ブレーキブースターを装着 |
|
|
日東のハンドル&ステムはこだわりのポイント |
|
|
フォークのゴツい雰囲気の横山さんのお気に入りポイントだ |
|
|
Condor Terra-X 渡辺将大さん、高橋祐樹さん(CycleClub CX) |
|
|
C3Aクラスでぶっちぎり由翔した渡辺さんのバイク |
|
|
トムソンのアルミステムとジップのカーボンハンドルの組み合わせ |
|
|
キャップにあしらわれるコンドルサイクルズのロゴはお気に入りポイント |
|
|
ブラケットフードはピンクとし、ラファのコーポレートカラーを演出 |
|
|
11速化を見越してハブとクイックのみ9000系としている |
|
|
peedwangen Team Issue 矢野大介さん (Speedvagen Cyclocross Team) |
|
|
ステムもフレームと同じカラーにコーディネイトされる |
|
|
特徴的なカタカナ表記で入れられるライダーズネーム |
|
|
ブレーキはポール製。スピードワーゲンはポール製ブレーキを使うことを前提としている |
|
|
ポートランド・バイシクルスタジオのロゴ入りFMBのタイヤ。ホイールには日の丸と星条旗 |
|
|
ゴールドのチームバイクが多数揃ったブースは大きな注目を集めた |
|
|
RITCHEY swisscross 遠藤健二さん(CycleClub CX) |
|
|
ホワイトインダストリーのハブを前後で使用。ポールのブレーキと共にシルバーで統一する |
|
|
ハンドルはリッチーのレッドカラーでフレームとのマッチングを重視 |
|
|
野辺山シクロクロスに見る 魅惑のハンドメイドCXバイクの世界 |
|
|
メカニックに昼夜は関係ない。チームNIPPO西勉メカ |
|
|
香港から来日してサイクリング。右端のタン・ワンイップはナショナルチームでUCIステージレース総合優勝の経験も |
|
|
サイクリングのスタートは朝7時 |
|
|
チーム・ブレイブのみなさん |
|
|
台湾から参加のサイクリストは125人 |
|
|
朝日が昇るころがスタート |
|
|
ボランティアの皆さん |
|
|
国頭村与那にて |
|
|
国頭村与那にて |
|
|
国頭村与那にて |
|
|
チャンピオンクラス(UCIレース)の各チーム |
|
|
沖縄出身の内間康平(チームNIPPO)が選手宣誓 |
|
|
森兵次レースディレクターの求心力で行われるおきなわ |
|
|
チーフコミッセールらとゲストの新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
10人の監督たちが語るおきなわへの意気込み |
|
|
チャンピオンクラス210km トーマス・パルマー(ドラパックサイクリング)が優勝 |
|
|
ジュニア国際140km、小橋勇利(ボンシャンス飯田)が優勝 |
|
|
市民210kmは白石真悟(シマノドリンキング)が優勝 |
|
|
トーマス・パルマーがスプリントを制する 市民210kmは白石真悟 |
|
|
市民50kmオーバー50 ゴール |
|
|
市民レディース50km ゴール |
|
|
中学生50km ゴール |
|
|
市民50km U29 ゴール |
|
|
市民50kmサーティー ゴール |
|
|
市民50kmフォーティー ゴール |
|
|
女子国際140km 独走する與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!) |
|
|
市民100kmゴール 優勝は川又直(中央、okamoto-condoms.com) |
|
|
市民140kmゴール 優勝は遠藤庫央(中央、チームCB) |
|
|
おきなわ市民レース各クラスの結果 |
|
|
チャンピオン 2回目の普久川ダムを上るトーマス・パルマー(ドラパックサイクリング) |
|
|
女子国際140km 独走する與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!) |
|
|
チャンピオンクラス210km トーマス・パルマー(ドラパックサイクリング)が優勝 |
|
|
トーマス・パルマーをエースにレースに臨むドラパック・サイクリング |
|
|
チャンピオンレースに挑戦するイナーメ・アイランド信濃山形 |
|
|
奥間を行くメイン集団は先頭で歌うほどスローペースで距離を重ねる |
|
|
ルドルフ・マルコム(ドラパック)と池部壮太(マトリックス・パワータグ)が序盤から逃げる |
|
|
やんばるのジャングルを行くメイン集団 |
|
|
逃げた入部正太朗(シマノレーシング)、ラクラン・ノーリス(ドラパック)、マリオ・フォウト(ドイツ、スペシャライズド・コンセプトストア)、ヤン・イン・ホン(香港)が羽地ダムの上りへ |
|
|
羽地ダムへの上りで鋭いアタックをかけた清水都貴(ブリヂストンアンカー) |
|
|
清水都貴(ブリヂストンアンカー)に追いついた佐野淳哉(チームNIPPO) |
|
|
羽地ダムへの上りで野中竜馬(シマノレーシング)が引くグループが清水都貴らを捉える |
|
|
羽地ダムのアップダウンでアタックするフローリス・フーシンニン(ドラパック) |
|
|
ヤン・イン・ハン(香港)とジュン・ジミン(韓国、KPSO)がアタック |
|
|
羽地ダム頂上を越えた佐野淳哉ら率いる先頭グループ8人 |
|
|
ラスト6km、国道58号線で果敢にアタックする福島晋一(トレンガヌ)とフローリス・フーシンニン(ドラパック) |
|
|
ラスト5kmの熱帯植物園の上りで5人が先行。しかし15人ほどの集団が迫る |
|
|
19人での集団ゴールスプリント、トーマス・パルマー(ドラパック)が伸びる |
|
|
トーマス・パルマー(ドラパック)がゴールスプリントを制する |
|
|
トーマス・パルマー(ドラパック)がゴールスプリントを制する |
|
|
2位には昨年の第2ステージ覇者 畑中勇介(シマノレーシング)が入った |
|
|
入部正太朗(シマノレーシング)、中根英登(チームNIPPO)、マリオ・フォウト(ドイツ、スペシャライズド・コンセプトストア)、ラクラン・ノーリス(ドラパック)の4人が先行 |
|
|
東村の海岸線を行くメイン集団。集団を牽引する井上和郎(ブリヂストンアンカー) |
|
|
東村の海岸線を行くメイン集団。集団を牽引する井上和郎(ブリヂストンアンカー) |
|
|
終盤の東海岸を行くメイン集団 先頭には高岡亮寛(イナーメアイランド信濃山形)の姿も |
|
|
ニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス) |
|
|
3番手を走るフランシス・ムレー(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
スヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット) |
|
|
砂区間でバイクを担いで走るニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス) |
|
|
先頭で競り合うニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス)とスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット) |
|
|
2位ニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス)、優勝スヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)、3位フランシス・ムレー(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
アルベルトに14秒差をつけてゴールするスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット) |
|
|
女子レースを制したケイティ・コンプトン(アメリカ、トレックシクロクロスコレクティブ) |
|
|
観客が詰めかけたコースを走るスヴェン・ネイス(ベルギー、ランドバウクレジット)とニールス・アルベルト(ベルギー、BKCPパワープラス) |
|
|
2年連続の集団スプリント 22歳のパルマーが4年越しのやんばるの覇者に |
|
|
チャンピオンクラス210km 優勝トーマス・パルマー(ドラパックサイクリング)、2位 畑中勇介(シマノレーシング) 3位 中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
明け方のスタート地点に並ぶ市民オーバー50 |
|
|
市民50kmオーバー50スタート |
|
|
市民50kmレディーススタート |
|
|
50km中学生スタート |
|
|
伊江島ファミリーサイクリングスタート |
|
|
市民210kmスタート前。白石真悟(シマノドリンキング)ら強豪が最前列に |
|
|
市民210kmスタート |
|
|
市民50kmアンダー29スタート |
|
|
市民50kmサーティースタート |
|
|
市民50kmフォーティースタート |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)トークショー |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)を囲んで。未来のユキヤ目指して |
|
|
市民50kmアンダー29表彰 |
|
|
市民50kmサーティー表彰 |
|
|
市民50kmフォーティー表彰 |
|
|
市民50kmオーバー50表彰 |
|
|
市民50kmレディース表彰 |
|
|
50km中学生表彰 |
|
|
エンゲージ エアロブレーキシュー |
|
|
エンゲージ ガビアルブレーキ |
|
|
エンゲージ アピシス エルゴ ハンドル |
|
|
エンゲージ アピシス レース ハンドル |
|
|
エンゲージ レヴィット シートポスト |
|
|
エンゲージ レヴィット シートポスト |
|
|
空気力学的に最適化されたヘッド形状 |
|
|
エンゲージ ガビアルブレーキ 前後セット130g ドイツ生まれの軽量ブレーキ |
|
|
NHK BS1 自転車トラック・ワールドカップ第2戦グラスゴー大会 放送予定 |
|
|
エンゲージ コード フラットバー |
|
|
エンゲージ コード ライザーバー |
|
|
ローター 3D FLOW CRANK(ギア装着イメージ) |
|
|
ローター 3D FLOW CRANK |
|
|
Q-RINGSのポジション調整システムOCPをより細やかに調整できるMASを搭載 |
|
|
クランクを取り付ける位置の微調整が可能となった |
|
|
ローター 3DF CRANK |
|
|
30mmアルミニウムアクスルを採用 |
|
|
上位モデルと同じく切削加工による軽量化を実現 |
|
|
バリューモデルでありながら丁寧な作りこみが行われる |
|
|
MTBダブル・トリプル対応モデルもラインナップ |
|
|
ローター 3D FLOWクランク 優れた空力性能と調整機能を持つエアロクランク |
|
|
女子国際140km 独走する與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!) |
|
|
ジュニア国際140km 小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)とリャン・チュン・ウィン(香港)が競り合う |
|
|
ジュニア国際140km 小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)がリャン・チュン・ウィン(香港)に先行する |
|
|
ジュニア国際140km 小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)が世界チャンピオンのリャン・チュン・ウィン(香港)を抑えて優勝 |
|
|
女子国際140km 與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!)と萩原麻由子(あさひレーシングチーム)が表彰待ち |
|
|
女子国際140km チャンピオンジャージに袖を通す與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!) |
|
|
女子国際140km 與那嶺恵理(チーム・フォルツァ!)が優勝 |
|
|
ジュニア国際140km 小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)が優勝 |
|
|
ジュニア国際140km 戦い終えた小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)と世界チャンピオンのリャン・チュン・ウィン(香港) |
|
|
ジュニア国際140km 戦い終えた小橋勇利(松山工業高校/ボンシャンス飯田)と世界チャンピオンのリュン・チュン・ウィン(香港) |
|
|
CL1スタート |
|
|
CM1 大河内二郎(シルクロード)を先頭に最初の砂セクションを抜ける |
|
|
CL1 1周目から独走態勢に入る豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 砂セクションを無理せず押して行く豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 2番手に上がる坂口聖香(Ready Go Japan) |
|
|
CM1 藤井修(きゅうべえsports)が先頭を奪う |
|
|
CL1 先頭で舗装路を駆ける豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 2番手に上がって豊岡を追う宮内佐季子(CLUBviento) |
|
|
CL1 3番手パックで走る福本千佳(同志社大学) |
|
|
CL1 3番手パックで走るローラ・ウィンベリー(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
CL1 先頭で砂セクションを走る豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 深い砂をクリアして行く豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 右膝を押さえて走る豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 3番手に上がるローラ・ウィンベリー(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM) |
|