|
終盤集団の先頭に出る倉林巧和(日本体育大学自転車競技部) |
|
|
遅れたグリーンジャージの伊藤翔吾をアシストする大塚航 |
|
|
逃げ切った城田大和(TEAM BLITZEN)と倉林巧和(日本体育大学自転車競技部) |
|
|
リーダージャージを失ったポール・ソールズベリー(イナーメ) |
|
|
個人タイムトライアルにはチームカーの伴走が認められている本格ぶり |
|
|
怪我からの復帰レースとなる鈴木真理に注目が集まる。後ろは大石一夫。ともに全日本チャンピオン経験者だ |
|
|
積極的な走りでレースを学ぶのが2days race in 木祖村だ |
|
|
伊藤翔吾(JPスポーツテストチーム・マッサ・アンデックス)と 安藤光平(Esperancestage/WAVEONE山口)のスプリントバトル |
|
|
周回を重ねるごとに厳しくなる味噌川ダム周辺のコース |
|
|
オーバー40賞に輝いた西谷雅史(オーベスト・バースモン) |
|
|
ファビアン・カンチェラーラのイニシャルF.Cがゴールド文字であしらわれる |
|
|
ロンド・ファン・フラーンデレンとパリ〜ルーベの北のクラシックの2つのビッグレースを制したファビアン・カンチェラーラ(レディオシャック・レオパード) |
|
|
ガエルネ カーボンGクロノ カンチェラーラモデル |
|
|
スイス国旗とイニシャルをあしらった ガエルネ カーボンGクロノ カンチェラーラモデル限定発売 |
|
|
パールイズミ クールフィットドライ 快適性に優れた新素材の夏用アンダー |
|
|
パールイズミ クールフィットドライ ノースリーブ(ブラック) |
|
|
パールイズミ クールフィットドライ ノースリーブ(ホワイト) |
|
|
パールイズミ クールフィットドライ UVロングスリーブ(ホワイト) |
|
|
パールイズミ クールフィットドライ UVロングスリーブ(ブラック) |
|
|
パーティの冒頭に挨拶をする株式会社チャンピオンシステムジャパン、棈木亮二社長 |
|
|
チャンピオンシステム・プロサイクリング。第2ステージでジャン・チャンジェ(韓国)が山岳賞ジャージを獲得 |
|
|
ステージ2勝を挙げたヒューオン・ジェネシス。伊豆での第5ステージを制したネイサン・アール(オーストラリア)が声援に応える |
|
|
日本のレースでもおなじみドラパックサイクリング。来季はプロコンチネンタルチームに昇格すると報道されている |
|
|
発足2年目、シンガポール初のコンチネンタルチーム、OCBCシンガポール |
|
|
国内で活躍するCプロジェクト(キャノンデール・チャンピオンシステム) |
|
|
乾杯の挨拶で熱弁を振るうチャンピオンシステム・プロサイクリングのフランキー監督 |
|
|
パーティで振る舞われた日本のビール。外国人選手も気に入っていた |
|
|
OCBC・シンガポールのジャスティン監督。控えめで、フレンドリーな性格だ |
|
|
美味しそうな食事がズラリと並んだ会場。レースを終え、お腹をすかせていた選手たちに大好評だった |
|
|
美味しそうな食事がズラリと並んだ会場。レースを終え、お腹をすかせていた選手たちに大好評だった |
|
|
デザートも充実。カロリーを気にする選手たちも、控えめなサイズだったため、気軽に楽しむことができた |
|
|
デザートも充実。カロリーを気にする選手たちも、控えめなサイズだったため、気軽に楽しむことができた |
|
|
富士山での第4ステージを制したベンジャミン・ディボール(オーストラリア、ヒューオン・ジェネシス) |
|
|
日本人最高位となる総合6位でレースを終えた西薗良太(チャンピオンシステム・プロサイクリング) |
|
|
豪華な顔ぶれが揃った チャンピオンシステム社サポート5チームによるTOJアフターパーティ |
|
|
美山ロードC1スタート |
|
|
2周目の下吉田の旧道を先行する木守望(愛三工業レーシング) |
|
|
下吉田の旧道区間は道幅がとても狭い |
|
|
常に勝負所となる九鬼ヶ坂 |
|
|
九鬼ヶ坂で先行する大中巧基 |
|
|
九鬼ヶ坂で山岳賞を獲りにいく白石真悟(シマノドリンキング) |
|
|
最終周回で逃げる中島康晴(愛三工業レーシング)・白石真悟(シマノドリンキング)・榊原健一(中京大学) |
|
|
中島康晴(愛三工業レーシング)との僅差のゴールスプリントを制した大中巧基 |
|
|
C1表彰 |
|
|
U23表彰 |
|
|
出走前インタビューを受ける中島康晴(愛三工業レーシング) |
|
|
今年で28回目を向かえる美山サイクルロードレース |
|
|
今年の美山ロードは約1100名が集まった |
|
|
公道で思う存分走れるのが美山ロードの醍醐味だ |
|
|
子供達もスプリント勝負! |
|
|
今年から初登場のトロッフェバラッキ |
|
|
親子でトロッフェバラッキ |
|
|
近畿高体連スタート前、シード選手左から岡本隼・中野尻祥(和歌山北高校)、山本大喜(榛生昇陽高校) |
|
|
九鬼ヶ坂を登る高校生達 |
|
|
最終周回ゴール前の和泉の交差点からスプリントに入る集団 |
|
|
今年はチャンピオンジャージが各クラスの優勝者に与えられる |
|
|
山岳賞の美山米ににっこりの中島康晴(愛三工業レーシング)と白石真悟(シマノドリンキング) |
|
|
コイケヤから参加賞としてお菓子がプレゼントされた |
|
|
ユニークなジャージ「ダム部」の皆さん。仲間でオリジナルジャージを作って参戦も観戦も楽しい |
|
|
会場オリジナルの「九鬼ヶ坂」Tシャツ |
|
|
美山牛乳を使ったジェラートが美味しい |
|
|
冠スポンサーのMBKから提供された高級ロードバイクが当たる抽選会。バイクは女の子の手に渡された |
|
|
イアン・スタナード(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
Rapha SKY Pro Cycling イギリスチャンピオンジャージ |
|
|
Rapha SKY Pro Cycling ノルウェーチャンピオンジャージ |
|
|
ラファ スカイプロサイクリング ノルウェー&イギリスチャンピオンジャージ発売 |
|
|
1,500人が楽しんだ京都美山ロード 自転車のふるさとを走る伝統の公道レース |
|
|
ステージ5勝&通算100勝を挙げ、最後までジロを完走したカヴェンディッシュはホメてあげたい! |
|
|
新しい王者にふさわしい走りでマリアローザを獲得した「シチリアの鮫」ニーバリ。カッコイイぜ! |
|
|
コロンビア人の活躍が光ったジロだった。イタリアの将来を担うヴィスコンティが活躍も良かった! |
|
|
「体調を整えてツールで復帰する」ってウィギンズさん、また微妙なことにならなきゃいいけど… |
|
|
イラストで振り返るジロ・デ・イタリア2013 萌えと感動の名シーン |
|
|
マキシス Forza |
|
|
マキシス Forza シームレスケーシングを採用したオールラウンドチューブラー |
|
|
マキシス Forza トレッド正面から |
|
|
マキシス Forza テクノロジーと構造 |
|
|
BMC teammachine SLR01 |
|
|
一回りボリュームが高まったトップチューブ・ダウンチューブ |
|
|
ワイヤーは内蔵化された |
|
|
BMC 新型teammachine SLR01 剛性強化と軽量化を達成したフラッグシップモデル発表 |
|
|
滑らかな造形のシートクランプ回り |
|
|
山岳賞を獲得したダヴィデ・ヴィガノ(ランプレ・メリダ)のメリダ スクルトゥーラSL |
|
|
メインコンポーネントはデュラエース9070Di2 |
|
|
チームカラーのホイールに、タイヤはコンチネンタルのコンペティション組み合わせる |
|
|
ヴィーニファンティーニのチポッリーニ RB1000 |
|
|
FSAのステムとハンドルにチームカラーのSRMが取り付けられる |
|
|
ホイールはイタリアのURSUSを使用 |
|
|
クリスティアーノ・モングッジ(イタリア、ヴィーニファンティーニ)のチポッリーニ RB800 |
|
|
西薗良太(日本、チャンピオンシステム・プロサイクリング)のフジ SSTチーム |
|
|
クランクはQUORK製の新型パワーメーターを使用 |
|
|
ハンドルとステムはオーヴァル |
|
|
ジャイ・クロフォード(オーストラリア、ヒューオン・ジェネシス)のアヴァンティ CORSA OR |
|
|
コンポーネントはスラムRED2012 |
|
|
ステムやハンドルはZIPPやリッチーなどまちまち、ワイヤーはi-LINK |
|
|
ボトルケージはブラックバーン |
|
|
TOJを走ったプロチームのバイク 海外チーム編 |
|
|
サドルはセライタリアの定番品フライト・クラシックの復刻版 |
|
|
内間康平(日本、チームNIPPO・デローザ)のデローザ PROTOS |
|
|
コンポーネントはカンパニョーロ・レコードを使用 |
|
|
ステムやハンドル、シートポストはFSAで統一され、すべてに蛍光イエローの差し色が入る |
|
|
第1ステージ堺と第6ステージ東京を制した西谷泰治(日本、愛三工業レーシング)のスペシャライズド S-Works VENGE |
|
|
伊藤雅和(日本、愛三工業レーシング)のスペシャライズド S-Works TARMAC SL4 |
|
|
西谷泰治のバイクはレコードをメインコンポーネントとする |
|
|
サドルもスペシャライズドを使用する |
|
|
全日本チャンピオン土井雪広(日本、チームUKYO)のインターマックス ヴァルブレンボ |
|
|
畑中勇介(日本、シマノレーシング)のフェルト F1 |
|
|
ヘッドパーツのトップキャップはKCNC |
|
|
ハンドル、ステム、ピラーはPROで統一、ハンドルはすべてトップモデルのVIBEシリーズの塗装に変更されている |
|
|
供給品のフレームはBBがスレッド式に変更されている |
|
|
タイヤは日本未発売のヴィットリア コルサEVOクラシックを装着 |
|
|
伊丹健治(日本、ブリヂストン・アンカー)のアンカー RIS9 |
|
|
ハンドルを大きくしゃくった独特なセッティング |
|
|
TOJを走ったプロチームのバイク 国内チーム編 |
|
|
ステージ入賞者に贈呈されるトロフィーはスプロケットをリアルにかたどったもの |
|
|
レースディレクターのカイさんと、息子のシマノ君 |
|
|
高橋選手をアシストして走ったチームCB |
|
|
KOMポイントを争うジュニアの内山選手(ネクストステージ/ボンシャンス) |
|
|
ニールプライドチームのアテンド役を果たしたマイキーことマイケル・ライスさん 常にレースをエンジョイ! |
|
|
ジュニアのレースで積極的な走りを見せる内山選手(ネクストステージ/ボンシャンス) |
|
|
原付の移動マーシャルから受け取る水ボトル |
|
|
武井きょうすけ選手の愛車 ニールプライド BURA SL |
|
|
ホイールはZIPP303のカーボンクリンチャーだ |
|
|
パワー計測機能付きのPower2MAXのチェーンホイールセットを使用する |
|
|
デュラエースのワイヤー式を使用する。「海外レースや遠征で故障の心配なく使用できることを重視しています」 |
|
|
バックステーは驚くほど細いが、振動を吸収しつつも高剛性だという |
|
|
スペシャライズドのROMIN EVOサドルに、ゼルツ樹脂インサートのルーベシートピラーを組み合わせる |
|
|
クイックステップが使用しているスペシャライズドの24Cクリンチャータイヤ、S-Works TURBOを使用する |
|
|
和歌山のトライアスロンショップ、ネクストステージの皆さん。シンガポールなど海外駐在者も多いとか |
|
|
オープンクラスで好走した廣畑さん(ニールプライド) |
|
|
エイジで表彰台に登った藤原さん(ネクストステージ/マキシモ・シグマ) |
|
|
ジュニア総合3位の内山さん(ネクストステージ/ボンシャンス) |
|
|
30代で総合5位の坂本さん(ニールプライドジャパンチーム) |
|
|
オープンクラスで総合2位の武井きょうすけ選手(フォルツァ・ニールプライド) |
|
|
ボトルの水をかぶりながら走る武井きょうすけ(フォルツァ・ニールプライド) |
|
|
集団の後方には水を満載したピックアップトラックが伴走する |
|
|
気温43度のなか走る。コースは広々して走りやすい |
|
|
大量に補給される水ボトル これが次々と選手に手渡されていく |
|
|
ボトルの水をかぶる! |
|
|
逃げを成功させた杉本さん(ネクストステージ) |
|
|
暑さをしのぐ |
|
|
リタイアして道路脇の商店で休憩する |
|
|
灼熱の中走るオープンクラスの集団 木陰がありがたい |
|
|
逃げグループに入った松井さん(ネクストステージ) |
|
|
レースを終えて麺を食べる |
|
|
レースを終えてチームで雇ったワンボックスで移動 |
|
|
第3ステージからの拠点となるコテージ型リゾートホテル SPULAI PASAKリゾート |
|
|
シンガポールと和歌山を拠点にするクラブ、ネクストステージの皆さん |
|
|
優勝した高橋義博(チームCB)と武井きょうすけ(フォルツァ・ニールプライド) 明日の逆転を誓う |
|
|
酷暑の中アップダウンの続くコースを走るプロトン |
|
|
最終ステージで逃げを成功させ、ステージ3位の杉本さん(ネクストステージ) |
|
|
40代の集団 先頭付近にはトライアスロン界のレジェンド、ユルゲン・ザック(ドイツ)の姿も |
|
|
序盤の坂で遅れるCW編集部・綾野(ニールプライド・ジャパンチーム) |
|
|
フォルツァの店員さん、東さん(Forza ニールプライド・ジャパンチーム) |
|
|
周回コースはダイナミックで広々している(走りながら撮影) |
|
|
懸命に走る廣畑さん(ニールプライド・ジャパンチーム) |
|
|
レースに随行してくれる水トラックと原付マーシャル |
|
|
オープンクラスの先頭集団 黄色いジャージがレースリーダーだ |
|
|
アジアのレースを知り尽くしたリー・ロジャースさん(イギリス・ラピエール・アジア) |
|
|
ゴールして健闘をたたえ合う高橋義博(チームCB)と武井きょうすけ(フォルツァ・ニールプライド) |
|
|
落車した傷を医療班に治療してんもらう 「イデーッ!!」 |
|
|
ディナータイムの定番ドリンクはもちろんシンハービール |
|
|
アワードパーティではその日のダイジェストビデオを観ながら盛り上がれる |
|
|
ステージを制した武井きょうすけ武井きょうすけ(フォルツァ・ニールプライド) |
|
|
フォトジェニックなインドのチーム ”KYNKYNY スペシャライズド” |
|
|
スタートを待つ間、水浴びして涼む武井きょうすけ(フォルツァ・ニールプライド) |
|
|
シンガポールから着たホビーチーム。「このレースは毎年楽しみにしていて、もはや恒例行事です」 |
|
|
タイの5日間ステージレース “ツアー・オブ・フレンドシップ”を走る 後編 |
|
|
ニールプライドチームの補給サポートを行なってくれたグレン・ジプシーさん |
|
|
マイペンライな気分で楽しんだツアー・オブ・フレンドシップ 総合2位と大いなるレース体験に大満足 |
|
|
カメラを見つけるとすかさずサインを送る武井きょうすけ(フォルツァ!ニールプライド) |
|
|
第1ステージの個人TTに臨む武井きょうすけ(フォルツァ!ニールプライド) |
|
|
DHバーを使って走る武井きょうすけ(フォルツァ!ニールプライド) |
|
|
レースが終わるとマーケット散策を楽しんだ |
|
|
ニールプライド購入特典による混成チーム |
|
|
スタートを待つ武井きょうすけ(フォルツァ!ニールプライド) |
|
|
カメラを見つけるとサインを送る武井きょうすけ(フォルツァ!ニールプライド) |
|
|
バンコク郊外でレース前のトレーニングに出かけた |
|
|
レッドブル発祥の地でオリジンのエナジードリンクを飲んでみる! |
|
|
レースの合間に屋台でタイ料理を楽しんだ |
|
|
ゼッケンをつける。しかし手違いによりピンクの女子クラスのゼッケンだ |
|
|
世界遺産の紀伊山地で繰り広げられる4日間の戦い |
|
|
キャノンデール サイファー上部 30のエアインテークをもつ |
|
|
キャノンデール サイファー リアビュー |
|
|
キャノンデール サイファー(マットブラック/グリーン) |
|
|
後部のエアダクトへと空気は流れ、排出される |
|
|
キャノンデール サイファー (グロスホワイト/シルバー) |
|
|
ピークプロテクション |
|
|
アジャストフィットベルト |
|
|
キャノンデールが最高を求めたハイエンドヘルメット ”サイファー” |
|
|
エリート OZONE プロテクトクリーム |
|
|
エリート OZONE ウォータープルーフウォームアップエマルジョン |
|
|
デローザ SUPERKING E カンパニョーロとのコラボで美しさを追求したイタリアンロード |
|
|
デローザ SUPERKNG E |
|
|
デローザ SUPERKNG E |
|
|
複雑な造形のダウンチューブに記されるデローザのロゴマーク |
|
|
ヘッドチューブにはデローザのアイコンであるハートが記される |
|
|
比較的細身なフロントフォーク |
|
|
トップチューブとシートステーが曲線的につながる美しい仕上がり |
|
|
スムーズにつながったヘッドチューブとフォーク |
|
|
シートクランプはウスを用いた固定方法を採用 |
|