|
60mmディープリムを採用 |
|
|
DT 240Sハブを採用 |
|
|
レッドカラーのDTエアロライトスポークを採用 |
|
|
FFWD ファストフォワード F6R 240S JP MatteBlk |
|
|
Rapha 自閉症児のためのチャリティオークション開催 9月17日まで |
|
|
2011年ジロでデーヴィット・ミラーが使用したサーヴェロS3 |
|
|
アンディ・ハンプステンのサイン入り86年マイヨブラン |
|
|
マーク・カヴェンディッシュのサイン入りOPQSジャージ |
|
|
ファストフォワード F6R 240S 日本限定マットブラック&レッドスポーク仕様 |
|
|
Rapha THE BORDEAUX-PARIS 2013 CHALLENGE AUCTION 開催中 9月17日まで |
|
|
Passoniが製造するRapha Continentalのバイク |
|
|
SUGOi RSゼロプラスグローブ |
|
|
SUGOi RSEサブゼログローブ |
|
|
SUGOi RSゼログローブ |
|
|
第2ステージ 「雷電国道」の弁財潤大橋 |
|
|
第2ステージ ラスト20kmの10%上り |
|
|
本大会で3回通る倶知安町内。どこからでも羊蹄山が見える |
|
|
倶知安町内第1・第2ステージを試走するチームバジェットフォークリフトの選手たち |
|
|
ニセコ周辺を巡る3日間のツール・ド・北海道 勝負を決める第1ステージは山岳の180km |
|
|
ロドリゲスが頂上ゴール制覇!ついにホーナーが総合首位に立つ! |
|
|
フィニッシュラインに向けて独走するホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ついにカンパニョーロがBB30、プレスフィット規格に対応した |
|
|
メリダのコンフォートモデル、RIDE |
|
|
変速系ケーブルはこの部分より内蔵される |
|
|
バイオファイバーを使用したフレームにFLEXシートステイでしなりを追求 |
|
|
KOGAの軽量アルミレーシングモデル |
|
|
美しい塗装が目を引くシグネチャーモデル |
|
|
素材は6069アルミだ |
|
|
ユーロバイクアワードを受賞したコガのビーチレーサー |
|
|
エリートのエアロボトル ゴルフボールのようなディンプルが空気の流れを制する |
|
|
エリートのステンレスパイプケージ どことなくレトロなデザインだ |
|
|
シディの蛍光カラーシューズ 蛍光流行りである |
|
|
DMTのシックなシューズ マリオ・チポッリーニの愛用品だ |
|
|
大径BBに対応したカンパのクランクシャフト |
|
|
BB30やプレスフィット規格に対応 |
|
|
PFBB30 68 ×46 BB |
|
|
PFBB30 68 ×46 BB |
|
|
フォンドリエストの新型TF-1 弓なりのデザインは身を潜めた |
|
|
サンマルコASPIDE スーパーレジェーラ |
|
|
サンマルコ カーボンFX PROTREK |
|
|
LAS創業40周年のSUPREME |
|
|
2014年はガーミン・シャープが被るPOCのヘルメット |
|
|
蛍光オレンジが美しいPOCのヘルメット |
|
|
後部には不思議な機構が備わっている |
|
|
フィジークとコラボしたPOCのサドル アクセントに蛍光を添える |
|
|
ENVEのカーボンエアロドロップハンドル 驚くほどの剛性感 |
|
|
ENVEのDH用ダイレクトマウントステム ユーロバイクアワードを受賞していた |
|
|
スコットのロードシューズはクールなデザイン |
|
|
MTBシューズも変わらずお洒落だ |
|
|
今日もテキパキとスタートの準備をするサクソ・ティンコフの宮島正典マッサー |
|
|
前日に落車したルーカスセバスティアン・アエド(アルゼンチン、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
サンビセンテ・デラ・バルケラをスタートする一行 |
|
|
サンビセンテ・デラ・バルケラをスタートする一行 |
|
|
シャビエル・ザンディオ(スペイン、スカイプロサイクリング)やマヌエーレ・モーリ(イタリア、ランプレ・メリダ)を含む20名の逃げグループが形成される |
|
|
カチューシャが牽引するメイン集団が海岸線を行く |
|
|
ゲオルグ・プレイドラー(オーストリア、アルゴス・シマノ)が積極的に逃げグループを率いる |
|
|
海沿いのアップダウンをこなすマイヨロホのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
海岸線に沿ったアップダウンをこなす選手たち |
|
|
逃げグループから飛び出したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、スカイプロサイクリング)とゲオルグ・プレイドラー(オーストリア、アルゴス・シマノ) |
|
|
終始カチューシャがメイン集団を引き続ける |
|
|
チームメイトに守られて走るマイヨロホのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
沿道には青地に黄色い十字が入ったアストゥリアス州旗が目立つ |
|
|
スタートからゴールまでプロトンのスピードは落ちない |
|
|
独走でフィニッシュラインを目指すホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
最後までタイムを惜しんで踏み続けるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステージ2位に入ったディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
ニーバリを引き離してゴールするアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)とクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
ライバルたちから遅れてゴールするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マイカとレースを振り返るニコラス・ロッシュ(アイルランド、サクソ・ティンコフ) |
|
|
沿道ではアストゥリアス州旗を中心に様々な旗が振られる |
|
|
ロドリゲスをアシストし、ステージ3位に入ったダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) |
|
|
アストゥリアスの帽子を受け取ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
今大会ステージ初優勝を飾ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
シャンパンファイトで喜びを爆発させるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マイヨロホに袖を通しながら「It's back」と小さく叫ぶクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
マイヨロホ奪還に成功したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
マイヨコンビナーダもキープしたクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
敢闘賞はエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、スカイプロサイクリング)が獲得 |
|
|
マイヨモンターニャはニコラ・エデ(フランス、コフィディス)が守る |
|
|
マイヨプントスを着続けるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ユーロバイクショーでみつけたニュープロダクツ フォトレポートNo.4 |
|
|
エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、スカイプロサイクリング)とゲオルグ・プレイドラー(オーストリア、アルゴス・シマノ)が逃げる |
|
|
メイン集団のスピードを上げ続けるカチューシャ |
|
|
先頭グループからアタックするホセホアン・メンデス(ポルトガル、ネットアップ・エンドゥーラ) |
|
|
メイン集団から力強いアタックで飛び出すホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
メイン集団からアタックを仕掛けるニコラス・ロッシュ(アイルランド、サクソ・ティンコフ) |
|
|
プリートがチームのミッションコンプリート ホーナーがマイヨロホ奪回 |
|
|
ジュゼッペ・マルティネッリ監督(アスタナ) |
|
|
ロドリゲス「イリュージョンを披露したい」 ホーナー「両脚もファンタスティックな状態だ」 |
|
|
選手宣誓は昨年の優勝チームから鈴木真理(宇都宮ブリッツェン)が |
|
|
スターターの綿貫民輔ツール・ド・北海道協会会長による号砲で100人が出走 |
|
|
5km地点、活発な先頭付近 |
|
|
32km地点、市民レース選手の前を通る5人の逃げ集団 |
|
|
ニセコチセヌプリのKOMを取る阿部嵩之(チーム右京) |
|
|
117km地点、13人の先頭集団 |
|
|
126km地点、合流した大集団から清水都貴(ブリヂストンアンカー)がアタック |
|
|
127km地点、ビセンテ・ガルシア(マトリックスパワータグ)をマークするトマ・ルバ(ブリヂストンアンカー) |
|
|
128km地点、追走集団の足並みが揃わない |
|
|
129km地点、活性化と牽制が続く追走先頭 |
|
|
156km地点、独走を続ける清水都貴(ブリヂストンアンカー) |
|
|
163km地点、ブリヂストンアンカー5人が攻撃を仕掛ける |
|
|
164km地点、ブリヂストンアンカーの攻撃で出来た先頭集団 |
|
|
倶知安町内をゴールへ向かう先頭集団 |
|
|
レオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ)が優勝 |
|
|
司令塔の福島晋一(チームNIPPO・デローザ)がレオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ)を祝福 |
|
|
第1ステージ表彰 |
|
|
個人総合山岳リーダーの阿部嵩之(チーム右京) |
|
|
個人総合リーダーのレオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ) |
|
|
個人総合リーダーのレオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ)は26歳、昨年は所属チームが無かった |
|
|
スペシャライズド ジャパンカップ応援キャンペーン オーナー特典でパレードラン参加やVIPカー同乗ができる |
|
|
NIPPOのレオナルド・ピニツォットが初来日で優勝 BSアンカーも優位につける |
|
|
独走でアングリルを登るケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr) |
|
|
ニーバリを引き離すことに成功したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
FDJのエリッソンドがアングリル制覇!ホーナーがニーバリを引き離す! |
|
|
アングリル頂上には馬が放牧されている |
|
|
白い雲と青空に包まれたアングリル |
|
|
白い雲と青空に包まれたアングリル |
|
|
白い雲と青空に包まれたアングリル |
|
|
一輪車で何度も上り下り |
|
|
先頭でアングリル頂上を目指すケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr) |
|
|
残り2kmを切ってアタックしたクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
ホーナーに先行を許してしまったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ホーナーやニーバリから遅れを取るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
軽快なダンシングで登りを進むクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
ライバルたちに遅れを取るドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、アージェードゥーゼル) |
|
|
苦しい表情を浮かべてアングリルを登るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
敢闘賞を獲得したダビ・アローヨ(スペイン、カハルーラル) |
|
|
アングリルで大きく遅れたニコラス・ロッシュ(アイルランド、サクソ・ティンコフ) |
|
|
深い霧が立ち込める超級山岳アルト・デ・アングリル |
|
|
深い霧が立ち込める超級山岳アルト・デ・アングリル |
|
|
ロッシュのためにペースを作るラファル・マイカ(ポーランド、サクソ・ティンコフ) |
|
|
深い霧の中を行くフアンアントニオ・フレチャ(スペイン、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
残り1kmのアーチも霧の中 |
|
|
ライバルたちから遅れてミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
アングリル頂上まで観戦に来たワンちゃん |
|
|
2年連続グランツール全戦完走に王手をかけたアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ベリソル) |
|
|
白い霧の中、黙々とアングリルの頂上を目指す |
|
|
表彰台に上がる22歳のケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr) |
|
|
霧のアングリル頂上にゴールするケニー・エリッソンド(フランス、FDJ.fr) |
|
|
最終バトルを繰り広げるクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
何度も何度もアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
メイングループのペースを上げるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ニーバリを突き放したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
片手を挙げてゴールするクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
アングリル頂上でマイヨロホに袖を通したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
チームスタッフに抱えられてテントに到着したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
雨でコース短縮された北アルプス山麓グランフォンド それでも走れば満足感たっぷり |
|
|
霧の「魔の山」で栄光を掴んだ22歳と41歳 ホーナーが大会制覇に王手 |
|
|
マイヨモンターニャを着るニコラ・エデ(フランス、コフィディス)を含む逃げグループ |
|
|
メイン集団をコントロールするレディオシャック・レオパード |
|
|
ペンナローラ RS-5 カーボンバック装備のロングライド向けスチールバイク |
|
|
パイプの断面形状は一般的な真円ではなく楕円だ |
|
|
滑らかで均一な溶接ビート痕 |
|
|
コロンバスの軽量スチールパイプ「スピリット」を使用する |
|
|
ヘッドチューブに配されたペンナローラのロ |
|
|
ペンナローラ RS-5 |
|
|
エリッソンド「アングリルは伝説だ」 ホーナー「グランツールを総合優勝した唯一の41歳」 |
|
|
濃霧のアングリルを上るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
アングリルの途中でティラロンゴとフグルサングの2人のアシストを従えたヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
山岳賞のニコラ・エデ(フランス、コフィディス) |
|
|
ポイント賞を確定させたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
Rapha Team Sky Tour de Bretagne T-shirt ツアー・オブ・ブリテン開催を祝う記念Tシャツ |
|
|
Rapha Team Sky Tour de Grande Bretagne T-shirt |
|
|
Rapha Team Sky Tour de Grande Bretagne T-shirt(背面) |
|
|
右腕に配されるユニオンジャックの刺繍ワッペン |
|
|
背中にはスカイプロサイクリングのロゴをプリント |
|
|
バックポケットにはバラをモチーフとした刺繍ワッペンを配置 |
|
|
Raphaのジャージでお馴染みの左袖のアームバンド |
|
|
フルクラム RED METAL XRP、RED POWER XL オールマウンテン&XCモデルに650Bが追加 |
|
|
フルクラム RED METAL XRP 650B(フロント) |
|
|
カーボンを使用し軽さを追求したハブ |
|
|
フルクラム RED METAL XRP 650B(リア) |
|
|
切削加工によって軽量化されたリム |
|
|
フルクラム RED POWER XL 650B(フロント) |
|
|
高い耐久性が期待できるアルミ製ハブ |
|
|
フルクラム RED POWER XL 650B(リア) |
|
|
上位機種同様に切削加工によって軽さを追求した新型リム |
|
|
3賞ジャージが並ぶスタート この日は終日雨模様 |
|
|
5km地点からアタックはジョシュア・プリート(チームバジェット・フォークリフト)。なんとゴールまで先頭集団に |
|
|
35km地点、各チームが攻撃を仕掛ける |
|
|
41km地点、阿部嵩之(チーム右京)、竹之内悠(コルバ-スペラーノハム)、中村誠(宇都宮ブリッツェン)ら5人の逃げができる |
|
|
60km地点、メイン集団はチームNIPPO・デローザが牽引 |
|
|
折り返しの神恵内村は逃げていた阿部嵩之(チーム右京)の出身地 |
|
|
67km地点、茂岩トンネル出口付近で20人ほどの落車 |
|
|
清水都貴(ブリヂストンアンカー)は腰を強打し、この後にリタイア |
|
|
リーダージャージのレオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ)も落車に巻き込まれる |
|
|
85km地点、メイン集団牽引にマトリックスパワータグも加わる |
|
|
ラスト17km地点上り、ブリヂストンアンカーの2人が先頭を猛追する |
|
|
ラスト16km地点上り、ブリヂストンアンカー2名が竹之内悠らコルバ-スペラーノハム2名に追いつく |
|
|
ラスト15km地点上り、先頭の2名が逃げ続ける |
|
|
トマ・ルバ(ブリヂストンアンカー)が優勝、総合リーダーも手中に |
|
|
1分04秒差の第2集団先頭は今日も西村大輝(シマノレーシング)。リーダーのレオナルド・ピニツォット(チームNIPPO・デローザ)はこの位置でゴール |
|
|
第2ステージ表彰 |
|
|
今ステージのKOMも取り、完走すれば山岳賞の阿部嵩之(チーム右京) |
|
|
個人総合リーダーはトマ・ルバ(ブリヂストンアンカー)に |
|
|
「作戦通りの勝利」と水谷壮宏監督 |
|
|
ブリヂストンアンカーが大逆転 トマ・ルバが総合リーダーに |
|
|
マドリード市街地周回コースのゴールスプリントを制したマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
マシューズがマドリードステージを制す!ホーナーが第68代王者に! |
|
|
手作り感溢れるニコラ・エデ(フランス、コフィディス)の青玉仕様 |
|