|
これが元祖ガーリックシュリンプ、GIOVANNISの一皿。見てるだけでお腹が減ってきます |
|
|
テーブルを囲んで記念撮影! |
|
|
ノースショアののどかな住宅街を走り抜ける |
|
|
ノースショアののどかな住宅街を走り抜ける |
|
|
途中のサンセット・ビーチで大休止。ゆったりとしたハワイ時間が流れる |
|
|
途中のサンセット・ビーチで大休止。ゆったりとしたハワイ時間が流れる |
|
|
甲羅干しをしていたウミガメとパチリ! |
|
|
ハレイワタウン入り口の看板を写真に収めているのは内山監督 |
|
|
ゴール後は専用トラックに自転車を預ける。なんて贅沢なライドなんでしょう! |
|
|
シェイブアイスの元祖・マツモトにお邪魔しました |
|
|
ローカルなお土産屋さん。なにか良いもの見つかりました? |
|
|
Isobe2013HCR nsc - 073 |
|
|
通勤ラッシュでも、自転車を優先してくれるから走りやすい |
|
|
朝陽眩しいホノルルの市街地を駆け抜ける |
|
|
序盤はつづら折れの急勾配区間も。健脚派にも走り応え充分だ |
|
|
ホノルルの絶景を背後にヒルクライム。抜けるような青空が目に眩しい! |
|
|
展望台からの眺めは最高です!早起きは三文の得! |
|
|
通勤ラッシュが終わり、幾分か走りやすくなった市街地を戻る |
|
|
海を眺めつつのビーチサイドライド。これぞノースショアの醍醐味 |
|
|
展望台まで登りは斜度10%以上とキツい! |
|
|
Isobe2013HCR tnt - 04 |
|
|
展望台ではしゃぐ今中さん。余りの絶景に童心にかえってしまったよう |
|
|
Ayano2013HCR tnt - 60 0 |
|
|
オルベア AVANT ディスクとキャリパーの両ブレーキに対応する多目的ロード |
|
|
オルベア AVANT(カーボンレッド) |
|
|
オルベア AVANT(カーボンブルー) |
|
|
キャリパーブレーキとディスクブレーキの空力特性に大きな差はないそうだ |
|
|
34歳のスカルポーニがアスタナに移籍 ジロで2度目の総合優勝を狙う |
|
|
トレック・ジャパンの後夜祭も まるいちがトレックの大試乗会を2日間開催 |
|
|
まるいち×TREK テストライド |
|
|
いいよねっと サイクルモード東京にて福島晋一や内間康平らによる「ガーミン EDGE510J+VECTOR J トークライブ」開催 |
|
|
ガーミンEDGE510J+VECTOR J トークライブ サイクルモード2013東京会場にて開催 |
|
|
竹之内 悠がベルギーのコンチネンタルチーム「ベランクラシック・ドルチーニ 」に移籍 |
|
|
契約書にサインを交わす竹之内悠 |
|
|
ベランクラシック・ドルチーニのチームロゴ |
|
|
2013年はコルバ・スペラーノハムで走った竹之内悠 |
|
|
監督のウォルター マース(右)は少ない予算の中でも結果を残すチームの運営を得意とし、監督として20年以上のキャリアがある |
|
|
南房総を自由に巡りグルメと自然を堪能 BoSoサイクルオリエンテーリング 1月26日開催 |
|
|
冬でも温暖な南房総を駆け巡るイベント「BoSoサイクルオリエンテーリング」(写真はイメージ) |
|
|
ライトウェイプロダクツジャパン アルゴス・シマノ選手着用ジャージが当たるキャンペーンを実施中 |
|
|
マルセル・キッテルと アルバート・ティマーのサインが入ったフェルト2014年版カタログ |
|
|
さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランスでアルゴス・シマノの選手が使用したジャージ |
|
|
ベルやブラックバーンなどの人気ブランドが展示され、実際に手に取ることが出来る |
|
|
取り扱いアイテムの抽選会を行うインターテックのブース(イメージ図) |
|
|
インターテック サイクルモード東京会場でベルやブラックバーン製品が当たる抽選会を実施 |
|
|
アルゴス・シマノがさいたまクリテリウムで実際に使用したジャージとサイン入りカタログが当たる |
|
|
BMC Altitudeシリーズ ACEテクノロジーを受け継ぐミドルグレードレーシングモデルSLR02 |
|
|
BMC SLR01アルテグラ(ステルス) |
|
|
BMC SLR01デュラエースDi2(チームレッド) |
|
|
BMC SLR01 RED22(ホワイト) |
|
|
BMC SLR02 105(レッド) |
|
|
BMC SLR02アルテグラ(ホワイト) |
|
|
BMC SLR02アルテグラDi2(シルバー) |
|
|
ムービーで観るさいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス チームプレゼンテーション&メインレース |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)、西薗良太(チャンピオンシステム)ら招待選手 |
|
|
ユキヤ、オランダ選手と一緒にウォームアップライド |
|
|
クリテリウム・クラス3 スタート |
|
|
クリテリウム・クラス3 1周目 |
|
|
クリテリウム・クラス3 ゴール |
|
|
エキシビションレース 金井誠人(明治大学)が競り勝つ! |
|
|
エキシビションレースの参加者たち |
|
|
クリテリウム・エリート、学生ロードレースカップシリーズリーダーの金井誠人(明治大学)が前列中央に |
|
|
エリート 序盤にリードするラース・ファン・デ・ヴァール(サイクリングチーム・アムステルダム)と村上喜昭(慶應義塾大学) |
|
|
エリート 小橋勇利(ナントアトランティック・愛媛県選抜)が上位に絡む |
|
|
エリート 中学3年の大町健斗(サイクルプラス・広島県選抜)は12位でゴール |
|
|
エリート中盤 メイン集団を牽引する広島県選抜 |
|
|
エリート終盤 河賀雄大(立命館大学)が3位に入る |
|
|
エリート終盤 逃げ続けるサイクリングチーム・アムステルダムの2人 |
|
|
エリート終盤 メイン集団を牽引する西薗良太(チャンピオンシステム) |
|
|
エリート クース・ヤーレン・カース(サイクリングチーム・アムステルダム)がゴールも獲って優勝 |
|
|
クラス3 表彰 |
|
|
エリート 表彰 |
|
|
学生ロードレースカップシリーズリーダーの金井誠人(明治大学) |
|
|
ツール・ド・いくちじまを盛り上げたみなさん |
|
|
サイクルモードインターナショナル開幕 最先端トレンドを体感する3日間 |
|
|
クリス・フルームのサイン会には多くの参加者が集まった |
|
|
メインステージでは次々とイベントが開催されている |
|
|
油圧ディスクブレーキを搭載したロード/シクロクロスバイクは注目 |
|
|
昨年に続いて来日したクリスティアーノ・デローザ氏 |
|
|
クリスティアーノ・デローザ氏と福島晋一(NIPPO・デローザ) |
|
|
2013年は530のブランドから1,058台の自転車、446台の試乗車が用意されている |
|
|
発表されたばかりのペダル式パワーメーター、ガーミン・VECTOR |
|
|
今回発表されたシマノのフィッティングシステム |
|
|
トークショーを行うホリエモンこと堀江貴文氏 |
|
|
ファウスト・ピナレロ氏とクリス・フルーム |
|
|
ファウスト・ピナレロ氏とクリス・フルーム |
|
|
蛍光カラーはまだまだトレンドのただ中だ |
|
|
いくちじまクリテリウムはオランダチームがワン・ツー しまなみ海道で今年もレース開催 |
|
|
2014年モデルでも今だ蛍光カラーブームは継続中 |
|
|
レース終盤、追走集団の先頭を引く清水都貴(日本ナショナル/ブリヂストンアンカー) |
|
|
2位グループでのスプリントをソウラビ・メディ(イラン、タブリーズペトロケミカル)が制し、ガルシア・ビセンテ(スペイン)が2番手に続く |
|
|
ステージ上位3位の表彰式。ジェイソン・クリスティ(ニュージーランド・OCBCシンガポール)が優勝し、ガルシア・ビセンテ(スペイン)が3位に |
|
|
各賞ジャージ獲得選手の表彰台。イエロージャージは1分22秒のアドバンテージを得たジェイソン・クリスティ(ニュージーランド・OCBCシンガポール) |
|
|
ホテルでレースの準備をする愛三工業レーシング。アジアツアーの常連チームとなり、しっかりと結果を残す |
|
|
レース前に打ち合わせをする池部壮太(マトリックスパワータグ)とホアン監督 |
|
|
ツール・ド・イジェンに参戦する日本ナショナルチームのメンバー |
|
|
スタートを待つ木守望(愛三工業レーシング) |
|
|
イスラム教のモスクの前を通り過ぎる選手たち |
|
|
子どもたちの賑やかな演奏が選手たちを出迎える |
|
|
たくさんのオートバイが行き交う街角で、レースは開催されている |
|
|
単独で先頭を走るジェイソン・クリスティ(ニュージーランド・OCBCシンガポール)はタイムトライアルのスペシャリストだ |
|
|
レースを終えて、地元の子どもたちに囲まれた日本ナショナルチーム |
|
|
「暑い!」レースを終えて、池部壮太(マトリックスパワータグ)が顔を洗う |
|
|
日本から3チームが参加するツール・ド・イジェン開幕 ビセンテ、清水都貴、木守望が好スタート |
|
|
チャンピオンシステム・ジャパンブースではサコッシュを100円で販売中 |
|
|
サンチェス「厳しい状況だが、まだトップ選手として走り続けたい」 |
|
|
サムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)がシーズン後半に乗ったオルベア・オルカ |
|
|
北京五輪金メダリストが空気を入れる |
|
|
参加者のフレームにサインするサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
五輪ピアスが光るサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
イベント参加のためだけに来日したサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
サムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)のゴールドシューズ |
|
|
サムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)らを中心にライドスタート |
|
|
淡路島名物(?)ナゾのパラダイスが気になるサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ナゾのパラダイスのゲートを通過するイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
淡路島南部の山間部を走る |
|
|
参加者と一緒に走るイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
山岳部を終えて海岸線に出る一行 |
|
|
淡路島南部の海岸線を走る参加者たち |
|
|
土生港で休憩するサムエル・サンチェスとイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ダウンヒルを披露するサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
参加者のダウンヒルを一人一人見るサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
実戦さながらのアタックを仕掛けるイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
実戦さながらのアタックを仕掛けるイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
オフシーズンとは言え軽快なダンシングで登りを進むイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
淡路島南部の田園風景の中を走るサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)ら |
|
|
南あわじ市は日本三大瓦の一つ「淡路瓦」の名産地 |
|
|
淡路島バーガーをほおばるイゴール・アントンとサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
アントンとサンチェスを囲んで記念撮影 |
|
|
通訳や撮影で駆け回った和田やずかフォトグラファーと |
|
|
淡路島西部の海岸線を走る |
|
|
久々のロングライドを走るサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
淡路島西部の海岸線を走る |
|
|
ゴールに向けて最後の登りを進むイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
参加者と息を合わせて走るイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
好走した小学校6年生を讃えるイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ライドを終えたイゴール・アントンとサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ゴール地点の道の駅には多くのファンが集まった |
|
|
ゴール地点の道の駅に駆けつけたファンと |
|
|
スペイン語で挨拶する淡路市の門康彦市長 |
|
|
乾杯の音頭をとるサムエル・サンチェスとイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
パーティーでサイン攻めに遭うイゴール・アントンとサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
エウスカルテルのラストライド サンチェスとアントンが淡路島を走った2日間 |
|
|
ジャングルのなかの細い山道を登る選手たち |
|
|
イラン人選手が傾斜のきつい登坂区間でリードする |
|
|
イエロージャージを着るジェイソン・クリスティ(ニュージーランド、OCBCシンガポール) |
|
|
池部壮太(マトリックスパワータグ)が集団の先頭で走る |
|
|
ステージ2位でゴールした伊藤雅和(愛三工業レーシング) |
|
|
イエロージャージを守ったジェイソン・クリスティ(ニュージーランド、OCBCシンガポール) |
|
|
ステージ上位3選手の表彰式。インドネシアの帽子が贈られた |
|
|
イエロージャージを守ったジェイソン・クリスティ(ニュージーランド、OCBCシンガポール) |
|
|
21歳の同い年コンビだと言う池部壮太(マトリックスパワータグ)と徳田鍛造(日本ナショナル) |
|
|
日差しを避けるため傘の下でスタート時間を待つ |
|
|
集団の前方で山岳エリアを行く清水都貴(日本ナショナル) |
|
|
メイン集団から単独でアタックをかけた伊藤雅和(愛三工業レーシング) |
|
|
ステージ2位、総合6位でレースを終えた伊藤雅和(愛三工業レーシング) |
|
|
チームの好成績に明るい雰囲気の愛三工業レーシング。アジアのレースでチームワークも培ってきた |
|
|
表彰式を終えて、ビーチに繰り出したジェイソン・クリスティ(ニュージーランド、OCBCシンガポール) |
|
|
伊藤雅和がステージ2位、木守望が総合2位にジャンプアップ 清水都貴とガルシア・ビセンテは後退 |
|
|
ロードレース パレードスタート |
|
|
1周目、阿曽圭佑(中京大学)、河賀雄大(立命館大学)、栂尾大知(シエルヴォ奈良MERIDA)らがアタック |
|
|
1周目のメイン集団 |
|
|
2周目、宮内渉(愛媛県選抜)、徳田優(鹿屋体育大学)の2人が逃げる |
|
|
4周目へ、宮内渉(愛媛県選抜)が集団をリード |
|
|
5周目、上りで西薗良太(チャンピオンシステム)がペースアップ |
|
|
5周目、上りで西薗良太(チャンピオンシステム)がペースアップ |
|
|
5周目、20人の先頭集団 |
|
|
5周目、阿曽圭佑(中京大学)が単独先頭 |
|
|
5周目のメイン集団 |
|
|
7周目、上りで抜け出した3人 |
|
|
7周目、上りで西薗良太(チャンピオンシステム)と徳田優(鹿屋体育大学)の2人に |
|
|
7周目、平坦区間で逃げる西薗良太(チャンピオンシステム)と野中竜馬(シマノレーシング) |
|
|
7周目、平坦区間で逃げる西薗良太(チャンピオンシステム)と野中竜馬(シマノレーシング) |
|
|
8周目、単独先頭で逃げる西薗良太(チャンピオンシステム) |
|
|
西薗良太(チャンピオンシステム)が後続に4分の差をつけて優勝 |
|
|
エリートクラス表彰、完走者はこの3人だけ |
|
|
大会をつくり上げた人たち |
|
|
西薗良太が50kmを独走 完走者3人のハードレース |
|
|
沿道にはたくさんの子どもたちが駆けつけ、元気な声で選手たちを応援する |
|
|
若手中心のメンバーで、好調さを見せる愛三工業レーシングチーム |
|
|
ジャワ島東部の細い道をレースは繋いでいく |
|
|
2級山岳の山頂を越え、単独で先頭グループを追う清水都貴(日本ナショナル) |
|
|
イラン勢が徹底コントロールする集団。明日のレースで逆転を図るだろう |
|
|
集団スプリントになった第3ステージ。福田真平(愛三工業レーシング)が先頭でフィニッシュラインに向かう |
|
|
集団スプリントを制して両手を大きく挙げた福田真平(愛三工業レーシング)。嬉しい海外初勝利だった |
|
|
リーダージャージを守ったジェイソン・クリスティ(ニュージーランド、OCBCシンガポール) |
|
|
ステージトップ3選手の表彰式。バニュワンギ地方の帽子が贈られた |
|
|
親日国としても有名なインドネシア。沿道ではたくさんの日の丸を目にする |
|
|
スタートを待つ選手たち。今日も炎天下のレースが始まる |
|
|
モスクのある街角を抜ける。今日のモスクは工事中だ |
|
|
ステージ優勝を挙げた愛三工業レーシング。チーム一丸となり獲得した福田真平の勝利に笑顔がこぼれる |
|
|
レースを終えて昼食を取る日本ナショナルチーム。地元の人たちが準備したローカルフードが並ぶ |
|
|
ステージ優勝を挙げた福田真平(愛三工業レーシング)、踊りに使う飾り物と記念撮影 |
|
|
福田真平が集団スプリントを制す チームワークで掴んだ嬉しい海外初勝利 |
|
|
JCFが2014年度の競技日程を発表 全日本ロードとTTが八幡平で開催 |
|
|
限定オリジナルボトル(22oz Purist MO’FLO) |
|
|
スペシャライズド バイク購入で限定デザインボトルが当たるキャンペーンを実施 |
|
|
2016年リオ五輪を見据えた新デザイン ゼブラがモチーフの新ナショナルジャージを発表 |
|
|
新日本ナショナルジャージ発表会に登壇した白戸太朗氏、福島晋一、伊丹健治、小林優香、石井貴子、飯島誠氏 |
|
|
新ジャージの最たる特徴である背面のゼブラ柄のグラフィック |
|