全てのモデルに装備されるeLinkシステム
ピナレロ2018
-
-
3モデルを徹底的に乗り比べ、見えてきた素顔やいかに
-
3モデルを徹底的に乗り比べ、見えてきた素顔やいかに
-
DOGMA F10 Diskha多くのホビーサイクリストが求める上質さを得た 上萩泰司(カミハギサイクル)
-
速さだけではない、注目を集めるオーラをもったスーパーバイク 小西裕介(なるしまフレンド)
-
カーボンのレイアップを変更するだけで、ここまで違う世界を作り出せるのかと思うと感動すら覚えます 小西裕介(なるしまフレンド)
-
全てフラッグシップモデルとして胸を張って言える完成度です、と語る小西裕介(なるしまフレンド)
-
3つのDOGMA F10が持つ魅力について語る上萩店長
-
ディスクモデルはF10シリーズという枠組みに収まらないコンフォート性能を持っていると語りあう
-
二人とも口を揃えてそのレーシング性能の高さを称賛したF10 Xlight
-
ディスクモデルはF10シリーズという枠組みに収まらないコンフォート性能を持っていると語りあう
-
塗装も極限の軽量化を図るF10 Xlight
-
ラグジュアリーな感覚に包まれるような、余裕を感じさせる一台です。 上萩泰司(カミハギサイクル)
-
DOGMA F10シリーズ3モデルを徹底インプレッション
-
スプリンターからクライマーまであらゆるタイプの選手の支えとなり続けてきたDOGMA(c)カワシマサイクルサプライ
-
多くの選手がDOGMAと共に勝利を掴んできた(c)カワシマサイクルサプライ
-
常に勝利を生み出し続けてきた常勝マシン DOGMAシリーズ(c)カワシマサイクルサプライ
-
DOGMA60.1の実力を知らしめたのは、アレハンドロ・バルベルデによるブエルタ・ア・エスパーニャ2009での総合優勝だった(c)Corvos
-
マリアローザを着用してステージ優勝を飾るシーンも(c)Makoto.AYANO
-
アワーレコードバイクBOLIDE-HRのフィードバックを受けたフォーク先端のFolkFlap
-
電動コンポーネントの内装化をよりスマートにするたに採用されたE-LINKシステム
-
DOGMA F8からは空力性能に磨きをかけるフラットバック形状を採用することに
-
カーボン化されて帰ってきたDOGMA60.1
-
マグネシウム時代の完成形となったDOGMA FPX
-
DOGMA60.1
-
ウィギンスのツール制覇を実現したDOGMA65.1
-
アレッサンドロ・ペタッキの活躍を支えた初代DOGMAphoto:Makoto.AYANO
-
ブエルタでも勝利を量産した(c)カワシマサイクルサプライ
-
初代DOGMAと共に多くの勝利を収めたアレッサンドロ・ペタッキ(c)カワシマサイクルサプライ