ハワイのオアフ島で開催されたホノルルセンチュリーライドに参加した東武トップツアーズのライドツアーの皆さん。無事に100マイルを走破し、最終日はモーニングヒルクライム&ノースショアライドの模様を絹代さんのレポートで紹介していく。



最終日はモーニングヒルクライム&ノースショアライド!

モーニングライドスタート!ツアーデスクのあるマリオットホテル前にて (c)HONOLULU CENTURY RIDE

東武トップツアーズのホノルルセンチュリーライドツアーでは、ライド翌日の朝には、モーニングライドが用意されている。行き先は美しい海とワイキキ市街地を一望できる絶景スポット「タンタラスの丘」だ。古代から神聖視されていた場所であり、王族もここからの景色を楽しんでいたと伝えられているという。

ツアーデスクが設置されていたマリオットホテルからスタートし、標高614m地点の展望台まで上がる。片道およそ10km程度のライドだ。

早朝、アラワイ運河沿いを走る一行 (c)HONOLULU CENTURY RIDE

初日にも50km程度、前日に160kmを走っており、朝6時半集合で出発するモーニングライドは、客観的に考えると、なかなかのものかもしれない。でも、朝の澄んだ空気を走るのは気持ちよく、展望台からの朝の見晴らしは最高!皆さんとワイワイ走るのは楽しくて、正直「参加しない」選択肢はないと思う。

朝から元気に集まってくださった皆さんとともにスタート。今年はハワイ通の畑中選手が先導する。朝の光にキラキラと輝くアラワイ運河を眺めながら走り、橋を渡って北へ。物価が高いワイキキから、バイクを走らせて行くと、リーズナブルな朝食を出しているカフェがあったり、興味深いショーウィンドウの店舗があったり、街の様子を眺めるのも楽しい。

虹だ! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

見晴らせるスポットで一休み。間近に迫るように見える街が美しい (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ヒルクライムの上り口に到着し、全員の集合を確認してから上り始めた。少し雨がぱらつくシーンもあったけれど、上っていくと、木々の間から、大きな虹が見えた。モーニングライドでは毎年、美しい虹に出合うことが多いのだが、ここまで大きな虹は久しぶり。明るい気持ちになって、再スタートした。

いったん平坦になる眺めの良い場所で先行組が待っていたが、この頃には青空も見えていた。記念撮影をして、最後のパートに出発する。

全員到着! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

再度雨がぱらつく中を上がっていく (c)東武トップツアーズ
ゴールはすぐそこ (c)東武トップツアーズ


絶景の中、撮影会が始まっていた (c)HONOLULU CENTURY RIDE

前方のグループはスイスイと上って行ったが、会話を楽しみながら、ゆったりと上っていく。今日はどんな景観が楽しめるのだろう?人気のルートらしく美しく整えられた草地や木々の間を上っていくと、少し薄暗い並木道に突入する。ここを抜ければ、展望台はすぐそこだ。

最後の上りを越えると、もうすでに多くの方が展望台スペースに上がっていた。ここまでお天気は少し不安定だったけれど、ここには今年も、絶景が広がっていた!快晴ではないけれど、雲がかえって芸術的に空に模様を作っていて、ワイキキの街にはバッチリと朝の光が当たり、海と、山と、ワイキキの街とが、クリアに見張らせた。立体的で、この日、この瞬間しかない眺めだ。

皆で記念撮影。また青空が広がってくれて、よかった! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ホノルルの目抜き通りを通って、ゴールへ向かう (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ひとりひとりバイクとともに記念撮影をし、この絶景を写真に収めたのだった。路面が一部濡れているから、下りはそれぞれのペースで安全に。再集合し、街を抜けて、帰路はワイキキの目抜き通りを、隊列を組んで走り、マリオットホテルへ。ザ・ハワイと感じられるエリアを走り抜けるのは、やっぱり、気分がいい。ちなみに、このワイキキを象徴する観光エリアにも自転車走行レーンが設定されていて、それほど自転車が多いわけではないけれど、こういう姿勢は大切だと感じる。

ノースショアへ!

急いで準備を済ませ、10時に再集合。本日第2部は、ノースショアへのアフターライドだ。トラックに自転車を積み込んで、出発した。

今年は例年と少しルートを変え、ハレイワをスタートする周回コースを設定した。ハレイワとは、オアフ島北西部にあり、かつて製糖業で栄えた時代の面影を残す街並みが人気の小さな町。ハレイワもサーファーの聖地として知られているけれど、この周辺には世界的に有名なサーフィンのスポットがあったり、ウミガメが見られたり、センチュリーライドで走ったのとはまた違う海や風情を楽しめるエリアである。

自転車をトラックから降ろし、準備を済ませて、アフターライド、スタート!

自転車を並べる (c)HONOLULU CENTURY RIDE

カメハメハハイウェイで、東へ向かう。この通り沿いには、オアフ島の北側のビーチパークが連なっており、ウミガメを観察できるラニアケアビーチなどの名所も。混雑とまでは行かなくても、人や車が行き交って、活気のあるルートだ。悠然と流れるワイメア川を越える。

どのビーチも美しく、地元らしい方々が、サーフィンをしたり、ビーチでのんびりと過ごしたりしているようだった。自転車を停めて、ビーチをのぞいて見たら、それぞれのよさがわかって、いい時間が過ごせるんだろうな。木々の間から姿をのぞかせるビーチを横目でちらちらと見ながら走る。

自慢のパイ (c)HONOLULU CENTURY RIDE

目移りしまくる (c)HONOLULU CENTURY RIDE

サンセットビーチに到着。ここは世界でも屈指のサーフスポットで、大きな大会の会場にもなっており、冬季には6m級のビッグウェーブが現れるそうだ。この付近の7マイル(約11km)の海岸線に、世界的に有名なサーフスポットが集まっていて、「7マイルの奇跡」とも呼ばれ、世界のサーファーの憧れの場所なのだという。

一行はこのお向かいにある「テッズ・ベーカリー」でストップ。今年はここでスイーツ休憩だ。チョコレートのフィリングが入った「テッズ・パイ」で有名なベーカリーだが、デリも好評で、ランチは特にロコで混み合う人気店。この日は幸運にも問題なく自転車を停め、腰掛けて食べられる場所も確保できた。

店舗外の飲食スペースでいただきまーす! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

スタンダードなテッズパイとケーキゲット (c)HONOLULU CENTURY RIDE

「テッズ・パイ」をはじめとするパイか、正面のショーケースに並ぶケーキか。目移りしながら各自スイーツを選んだ。レジに時間がかかってしまい、ここでタイムロス。日本ほど、レジの効率もよくないので、このあたりは注意が必要だと心に刻んだ。

購入したケーキは大ぶりで、中がぎっしり詰まっていて、おいしくて、大満足。欠点があるとしたら、ややヘビーということか(笑)

おいしかった!テッズパイ店舗前にて (c)HONOLULU CENTURY RIDE

海岸線を走る (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ここから折り返し、ふたたびハレイワを目指す。帰路はまた、違う景観に見えるのが不思議だ。帰路はスムースで、速やかにハレイワ に帰着することができた。

ハレイワの入り口には、名物の看板が立っているのだが、実は看板には2種類あり、東西の入り口に別のモチーフのものが立っているという。いつもツアーでは東側からのみアクセスしていたため、今回は西側の別バージョンのものを見に行くことになった。

定番のハレイワ の「ガール」ボード (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ついに実現!西側のハレイワ 「ボール」ボード (c)HONOLULU CENTURY RIDE
ハレイワ の街に戻ってきた (c)HONOLULU CENTURY RIDE


東側から近づき、まずはいつもの「ガール」がサーフィンをするモチーフの看板前で記念撮影。続いて一行は西側に。やはり「ボーイ」は、反対車線に立っているのだろうか。はやる気持ちを抑え、バイクを走らせる。

あった!ウワサ通り、「ボーイ」がサーフィンをするモチーフの看板が反対車線に立っていた。少々感動。どうやらこちらの方が後から立てられたようで、色味も鮮やかだし、花などは特に立体的に見える。東西を制覇し、満足だ!皆で記念撮影をし、ハレイワの街の中に入った。

ガーリックシュリンプの名店「ジョバンニ」 (c)HONOLULU CENTURY RIDE

ガーリップシュリンプ!味付けも絶妙! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

メインとなる通りの西側に、キッチントラックが並ぶスペースがあり、この中に、ツアーで毎回ルート上にあった本店に立ち寄ってきたガーリックシュリンプの有名店「ジョバンニ」が入っている。各自がここに集まるトラックのいずれかの店舗で好きなものを調達することとして、ランチタイムとなった。

ノースショアのカフクという町がエビの養殖で有名で、「ジョバンニ」では、その新鮮なエビを使ったガーリックシュリンプが提供される。ガーリックシュリンプ一筋というだけあって、エビもたっぷり乗っており、味付けもバッチリ。ガーリックがたっぷりあしらわれてはいるが、いやな臭みはなく、添えられた米飯にも風味が染みており、ペロリといただけてしまう。

ランチタイム! (c)HONOLULU CENTURY RIDE

だが、実は私は次年度へ向けて、昼食はスキップし(実はテッズベーカリーで食べすぎた)こっそりと近隣のスポット調査に向かっていた。このスポットは来年のツアーに組み込まれる予定!(たぶん)

各自のランチを終え、合流して、西へ。今年は、ノースショアの北西の端を目指すことにしたのだ。ファーリントンハイウェイを西に、道が果てるまで進もう。公道の終点には、アザラシが生息しているそうだ。北西の果てには、どんな景色が広がっているのか。今年は冒険心に満ちたライドになりそうだ。アザラシに会えたら嬉しいな。
住宅地を走るが、次第に雰囲気が変わってくる (c)HONOLULU CENTURY RIDE

トロピカルな植生の間を行く。草原が広がっていたり、ハワイらしい住居が点在していたりと景観は移り変わっていく。少し風があるが、グループを作って淡々と進む。

家々は、いわゆる豪邸ではないが、大きめの平家が多く、自然と調和し、手入れされている様子。この海が近い地域で、自然と共生した生活を楽しんでいるのだろうと思う。

道は集落の中へ。これまで見てきたハワイとはまったく違う空気感だ (c)HONOLULU CENTURY RIDE

美しく整備され、街路樹がならぶエリアを抜け、クルマのすれ違いもギリギリな細い道が敷かれた住宅街に入ると、一気に空気が変わった。庭の植え込みや茂った草が道路に迫るほどで、地域のひとたちの生活がすぐそこに垣間見える。住民の方にストレスをかけないよう、少し緊張して、慎重に進む。こんな地域があったとは。自分が抱いていたノースショアのイメージとは大きく異なっていて、大きな発見だ。探検はなおも進む。

オアフ島の果てまで伸びるファーリントン・ハイウェイへ。空が広く見える平野の中に走る道で、風が少々強い。北西端を目指す、最後のパートに入った。

北西の果ては近い (c)HONOLULU CENTURY RIDE

左手に山並みを背負った大きな飛行場が見えてきた。どうやら、このエリアは空のスポーツが盛んらしく、グライダー、スカイダイブなどのトライができるようだ。ここで飛んだら、美しく雄大な景色が眺められるに違いない。

「最果ての地」ということで勝手に荒野のようなイメージを持っていたのだが、YMCAのキャンプ施設があり、楽しそうな遊具があるなど、意外と北西端に近いところまで、環境のポテンシャルが生かされていることがわかった。

到着!道の終了であることを意味する感動の「STOP」マーク (c)HONOLULU CENTURY RIDE

いよいよ景観は、岩山と草地に覆われた人工物のないエリアに差し掛かる。この緑の向こうには、多くの方が訪れることのない、美しいビーチが広がっているようだ。木々の間から、ちらりと見える景色に心が躍る。

風に吹かれながら、とうとう、終点にたどり着いた!「行き止まり」のサインに、一行のテンションが上がる。広がる海は、風を受けて少し波が高く、強い波が岩場に打ち付けていた。これまで見てきたのんびりした「ノースショア」のイメージとはかなり異なっており、新鮮だ。

荒々しい海 (c)HONOLULU CENTURY RIDE

「果て感」満載のそびえたつ岩山 (c)HONOLULU CENTURY RIDE

注意しながら岩場を歩いて海を見に行った。残念ながら、目を凝らしてもアザラシは見つけられなかったが、ここまでやってきた達成感は大きい。

この先は、舗装道路がなく徒歩であれば辿れる道があるらしい。グラベルであれば行かれるかもと話し合ったが、あくまで自己責任。リスクは大きいが、そんな冒険に胸を膨らませていた方々もいたようだ。

ハレイワ に向かってスタート (c)HONOLULU CENTURY RIDE

まだ余裕です! (c)HONOLULU CENTURY RIDE
帰路は皆順調! (c)HONOLULU CENTURY RIDE


帰路は通りやすい道を選び、一気に走る作戦となり、隊列を組んでハレイワの街を目指した。皆、そこそこ疲労している。急ぎながらも、安全第一で行こう!順調に飛ばし、ハレイワの街へ帰着。本日3回目ともなり、なじみのなかった街にも「帰ってきた」懐かしい気持ちになるから不思議だ。自転車をトラックに預け、シューズを履き替えて、フリータイムに突入した。

我々は、おなじみの「マツモトシェイブアイス」へ。日本のメディアにもよく登場する人気かき氷店だ。日系の松本氏が始めた店舗で、そのルーツは日本のかき氷にあるそうだ。店舗オリジナルのシロップは色味もキレイなのだが、味にもこだわっており、やはりハレイワに行ったら、食べずにはいられない。

マツモトシェイブアイスへ (c)HONOLULU CENTURY RIDE

豊富なシロップ。どれも華やかでおいしい (c)HONOLULU CENTURY RIDE

豊富なシロップリストの中から3種類を選び、サイズを決め、アイスや練乳などのトッピングを決めて、オーダーすると、オープンキッチンでまるでショーのようにシェイブアイスを仕上げてくれる。

私は、大きなアイスと餡が乗り、皿もモナカのような素材で作られ、パリパリ食べられる「イチバンスペシャル」をセレクト。格別の満足感があり、一度食べたら、通常のシェイブアイスにはもう戻れない。

それぞれオーダー。私は「イチバンスペシャル(モチ抜き)」一択 (c)HONOLULU CENTURY RIDE

至福のかき氷タイム (c)HONOLULU CENTURY RIDE

それぞれの過ごし方でハレイワを満喫し、バスに戻る。ツアーデスクで解散したら、今回のツアーの行程は終了だ。今回も盛り沢山だった!

次回のホノルルセンチュリーライドは9月28日(日)に開催される。

HCRは、ツアーも、大会も、5月31日までがアーリーエントリーでお安めなんです。5月31日を越えると、大会のエントリーが3,000円、ツアーが10,000円上がります。なので、お申し込みはお早めに!

東武トップツアーズのホノルルセンチュリーライドツアーは、今年の下見と経験を踏まえ、行う方向で鋭意準備中。「一生モノ」の思い出になるライドを走り、ハワイでどっぷり自転車三昧の滞在を楽しむツアーになると思う。次回は、みなさんもぜひご参加を!

text:Kinuyo(東武トップツアーズホノルルセンチュリーライドスタッフ)
photo:東武トップツアーズ ホノルルセンチュリーライドツアースタッフ

最新ニュース(全ジャンル)