いよいよ明日、8月23日に開幕する第80回ブエルタ・ア・エスパーニャ。総合優勝者に与えられるマイヨロホを争うのは、いずれも初制覇を狙うヴィンゲゴーやアルメイダ、アユソ、オコーナーといった選手たち。アングリルなど激坂で争われる総合争いをプレビューする。

2024年大会で総合優勝したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ) photo:CorVos
マイヨロホとは、ブエルタ・ア・エスパーニャ最高の栄誉を表す赤色ジャージ。ツールのマイヨジョーヌ、ジロのマリアローザにあたる個人総合成績のリーダージャージであり、毎日のステージ成績を積算し、その最も少ない選手が翌日のステージでマイヨロホを着る。つまり最終日を終えた時点でマイヨロホを着ている選手が、ブエルタ総合優勝の栄冠に輝く。
2010年にA.S.O.がブエルタ主催者Unipublicに資本参入したことを受け、ツール・ド・フランスの黄色いマイヨジョーヌとの混同を避けるため、金色のマイヨオロからスペインのナショナルカラーである赤色に変更された。ちなみにジャージスポンサーは、今年も2013年より継続する世界大手のスーパーマーケットチェーン「カルフール」だ。
フィニッシュの他にレースに展開を与えるボーナスタイムは今年も健在。ブエルタではチーム・個人タイムトライアルを除く各ステージの上位3名(1位:10秒、2位:6秒、3位:4秒)と中間スプリントや山岳頂上の上位3名(1位:6秒、2位:4秒、3位:2秒)でもボーナスタイムが与えられるため、山頂フィニッシュで活躍する選手が総合リードを広げることになる。

今大会のクイーン(最難関)ステージである第20ステージ image:A.S.O.
今大会の山頂フィニッシュは10もあり、特にマイヨロホ争いが勃発するであろうステージは最大勾配24%の超級山岳アングリル(距離12.4km/平均9.7%)にフィニッシュする第13ステージから始まる。そして第3週に突入すると1級山岳アルト・デ・エル・モレデロ(距離8.8km/平均9.7%)にフィニッシュする第17ステージから、翌日は27.2kmの個人タイムトライアル。最終日はマドリッドでの平坦ステージなので、クイーン(最難関)ステージである第20ステージの超級山岳ボラ・デル・ムンド(距離12.3km/平均8.6%)頂上で、マイヨロホの最終的な持ち主が決まる。
盤石の布陣で初制覇を狙うヴィンゲゴー

ブエルタ初制覇に挑むヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ヴィスマ・リースアバイク) photo:A.S.O.
第80回大会に出場する184名のうち、総合優勝経験があるのはセップ・クス(アメリカ、ヴィスマ・リースアバイク)のただ1人。そのクスはチームメイトであるヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)のアシストに徹すると見られるため、誰が勝っても新しいチャンピオンが誕生することになる。その有力候補の筆頭は、もちろんツール・ド・フランスを2度制したヴィンゲゴーだ。
2023年大会では区間2勝を挙げ、総合2位に入ったヴィンゲゴーにとって、ブエルタで単独エースを担うのは初めて。今年のツールでは総合2位と悔しい結果に終わった雪辱を晴らすべく、モチベーションは高い。最大のライバルであるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツXRG)が不在であることに加え、チームにはツールから連戦のクスやマッテオ・ジョーゲンソン(アメリカ)、ヴィクトル・カンペナールツ(ベルギー)など強力なアシストが揃っており、盤石の布陣で初制覇に挑む。
対抗馬はUAEのダブルエース

アユソとダブルエースを組むジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツXRG) photo:CorVos
「一強」のヴィンゲゴーに挑む筆頭は、UAEチームエミレーツXRGが送り込むジョアン・アルメイダ(ポルトガル)とフアン・アユソ(スペイン)のダブルエースだ。ワールドツアーのステージレースで3大会連続総合優勝とキャリアハイのシーズンを送るアルメイダは、ツールで落車リタイア(肋骨骨折)から復帰し、リベンジのブエルタに臨む。一方のアユソは、2022年に総合3位、翌年に総合4位安定した成績を残しており、2014年以来となるスペイン人総合優勝への期待を一身に背負う。
ちなみにスペイン勢では、昨年総合3位のエンリク・マス(モビスター)が左脚の血栓性静脈炎のため不出場。ミケル・ランダ(スーダル・クイックステップ)も直前のインタビューで総合優勝を狙わないと発言している。
昨年の覇者であるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)を欠くレッドブル・ボーラ・ハンスグローエはジャイ・ヒンドレー(オーストラリア)がエースを担う。昨年は13日間に渡りマイヨロホを着用したベン・オコーナー(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー)は、昨年の総合2位を上回る結果を虎視眈々と狙っている。
見逃せないダークホースたち

悲願の初制覇を目指すエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) photo:A.S.O.
2022年の大怪我から復活を遂げたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)も、グランツール完全制覇を目指してブエルタに参戦する。前哨戦のブエルタ・ア・ブルゴスで総合6位と調子は上向き。フィリッポ・ガンナ(イタリア)やミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド)ら、経験豊富なベテラン勢が脇を固める布陣となれば、さらに期待は高まる。
そしてダークホースとして注目したいのが、MTBで五輪2大会連続の金メダリスト、トーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング)だ。「ジロでの経験を活かし、時間をかけて準備してきた。総合争いで自分がどこまでやれるか楽しみだ」と語るように、そのポテンシャルは計り知れない。チームのアシスト体制には不安が残るものの、その爆発的な走りが総合争いをかき回すかもしれない。

グランツールで総合争いに初挑戦するトーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング) photo:CorVos

マイヨロホとは、ブエルタ・ア・エスパーニャ最高の栄誉を表す赤色ジャージ。ツールのマイヨジョーヌ、ジロのマリアローザにあたる個人総合成績のリーダージャージであり、毎日のステージ成績を積算し、その最も少ない選手が翌日のステージでマイヨロホを着る。つまり最終日を終えた時点でマイヨロホを着ている選手が、ブエルタ総合優勝の栄冠に輝く。
2010年にA.S.O.がブエルタ主催者Unipublicに資本参入したことを受け、ツール・ド・フランスの黄色いマイヨジョーヌとの混同を避けるため、金色のマイヨオロからスペインのナショナルカラーである赤色に変更された。ちなみにジャージスポンサーは、今年も2013年より継続する世界大手のスーパーマーケットチェーン「カルフール」だ。
フィニッシュの他にレースに展開を与えるボーナスタイムは今年も健在。ブエルタではチーム・個人タイムトライアルを除く各ステージの上位3名(1位:10秒、2位:6秒、3位:4秒)と中間スプリントや山岳頂上の上位3名(1位:6秒、2位:4秒、3位:2秒)でもボーナスタイムが与えられるため、山頂フィニッシュで活躍する選手が総合リードを広げることになる。

今大会の山頂フィニッシュは10もあり、特にマイヨロホ争いが勃発するであろうステージは最大勾配24%の超級山岳アングリル(距離12.4km/平均9.7%)にフィニッシュする第13ステージから始まる。そして第3週に突入すると1級山岳アルト・デ・エル・モレデロ(距離8.8km/平均9.7%)にフィニッシュする第17ステージから、翌日は27.2kmの個人タイムトライアル。最終日はマドリッドでの平坦ステージなので、クイーン(最難関)ステージである第20ステージの超級山岳ボラ・デル・ムンド(距離12.3km/平均8.6%)頂上で、マイヨロホの最終的な持ち主が決まる。
盤石の布陣で初制覇を狙うヴィンゲゴー

第80回大会に出場する184名のうち、総合優勝経験があるのはセップ・クス(アメリカ、ヴィスマ・リースアバイク)のただ1人。そのクスはチームメイトであるヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)のアシストに徹すると見られるため、誰が勝っても新しいチャンピオンが誕生することになる。その有力候補の筆頭は、もちろんツール・ド・フランスを2度制したヴィンゲゴーだ。
2023年大会では区間2勝を挙げ、総合2位に入ったヴィンゲゴーにとって、ブエルタで単独エースを担うのは初めて。今年のツールでは総合2位と悔しい結果に終わった雪辱を晴らすべく、モチベーションは高い。最大のライバルであるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツXRG)が不在であることに加え、チームにはツールから連戦のクスやマッテオ・ジョーゲンソン(アメリカ)、ヴィクトル・カンペナールツ(ベルギー)など強力なアシストが揃っており、盤石の布陣で初制覇に挑む。
対抗馬はUAEのダブルエース

「一強」のヴィンゲゴーに挑む筆頭は、UAEチームエミレーツXRGが送り込むジョアン・アルメイダ(ポルトガル)とフアン・アユソ(スペイン)のダブルエースだ。ワールドツアーのステージレースで3大会連続総合優勝とキャリアハイのシーズンを送るアルメイダは、ツールで落車リタイア(肋骨骨折)から復帰し、リベンジのブエルタに臨む。一方のアユソは、2022年に総合3位、翌年に総合4位安定した成績を残しており、2014年以来となるスペイン人総合優勝への期待を一身に背負う。
ちなみにスペイン勢では、昨年総合3位のエンリク・マス(モビスター)が左脚の血栓性静脈炎のため不出場。ミケル・ランダ(スーダル・クイックステップ)も直前のインタビューで総合優勝を狙わないと発言している。
昨年の覇者であるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)を欠くレッドブル・ボーラ・ハンスグローエはジャイ・ヒンドレー(オーストラリア)がエースを担う。昨年は13日間に渡りマイヨロホを着用したベン・オコーナー(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー)は、昨年の総合2位を上回る結果を虎視眈々と狙っている。
見逃せないダークホースたち

2022年の大怪我から復活を遂げたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)も、グランツール完全制覇を目指してブエルタに参戦する。前哨戦のブエルタ・ア・ブルゴスで総合6位と調子は上向き。フィリッポ・ガンナ(イタリア)やミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド)ら、経験豊富なベテラン勢が脇を固める布陣となれば、さらに期待は高まる。
そしてダークホースとして注目したいのが、MTBで五輪2大会連続の金メダリスト、トーマス・ピドコック(イギリス、Q36.5プロサイクリング)だ。「ジロでの経験を活かし、時間をかけて準備してきた。総合争いで自分がどこまでやれるか楽しみだ」と語るように、そのポテンシャルは計り知れない。チームのアシスト体制には不安が残るものの、その爆発的な走りが総合争いをかき回すかもしれない。

ブエルタ・ア・エスパーニャ歴代総合優勝者
2024年 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア) |
2023年 | セップ・クス(アメリカ) |
2022年 | レムコ・エヴェネプール(ベルギー) |
2021年 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア) |
2020年 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア) |
2019年 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア) |
2018年 | サイモン・イェーツ(イギリス) |
2017年 | クリストファー・フルーム(イギリス) |
2016年 | ナイロ・キンタナ(コロンビア) |
2015年 | ファビオ・アル(イタリア) |
2014年 | アルベルト・コンタドール(スペイン) |
2013年 | クリストファー・ホーナー(アメリカ) |
2012年 | アルベルト・コンタドール(スペイン) |
2011年 | クリストファー・フルーム(イギリス) |
2010年 | ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア) |
text:Sotaro.Arakawa
photo:A.S.O. CorVos
photo:A.S.O. CorVos
Amazon.co.jp